Archive for the '寝言' Category
再生してみる⑦(完了)
アップコンバートしてのキャプチャーが全く進展しなくなり、サポートに送ったメールも返事が無く、
二進も三進も行かなくなったので、会社のスタンレーにAJAに電話ををしてもらった。
電話する前に、スタンレーに一通り説明をして、マニュアルも見てもらった。
曰く、「分かりにくい」そうだ。
出来るようにも出来ないようにも取れる、との事。
そうか、英語の読めるスタンにも分からないんじゃ、俺が分からないのも当然だ。
不思議と納得がいくような気がする。
さて、AJAはロサンゼルスにあって、日本時間の夜12時半頃が向こうの始業時間だ。
スタンレーが流暢な英語でサポートと話している。電話の向こうはトニーという名のようだ。
結果から言うと、出来た。
アップコンバートしてキャプチャーが出来たのだ。
何だか良く分からないが、設定していたのとは逆だった。
おかしいなあ…。この設定の時は、出来なかったんだけど…。
でも、今は現実問題として出来ている。
アップコンバートして、スルーアウトもキャプチャーも出来てる。
でへへ。ありがとう、スタンレー。
その時、恐ろしい事に気づく。
ブレークアウトボックスは買わなくてもよかったのだ!!
No commentsAfter Effects CS5対応 無償プラグイン【Magic Bullet Quick Looks Limited】配布開始
Magic Bullet Quick Looksのライト版が無償で公開されています。
ダウンロードには、登録が必要になります。
以下、(株)フラッシュバック様Webサイトより引用
Magic Bullet Quick Looks Limited
(マジックブリット クイックルックス リミテッド)とは
Magic Bullet Quick Looks Limited は、ビデオ映像を、映画のフィルムのような高品質な質感・クオリティへ高める画調コレクションツール【Magic Bullet Looks】の簡易バージョンです。
20のプリセットを搭載し、わずかワンクリックでハイクオリティな色補正やフィルム効果を実現します。是非この機会にお試しください!
対応アプリケーション:After Effects CS5、Premiere Pro CS5
http://www.flashbackj.com/red_giant/mb_quick_looks_limited/index.html
No commentsHDカメラ座談会「ミドルレンジの呟き」Vol.4
2010年7月27日(火)
■USTREAM配信
http://www.ustream.tv/channel/hd-dadamore
■場所:アルファ・ビジョンスタジオ
http://www.alpha-vision.jp/
出入りしている映像SNS DAVICS2のメンバーが主力になって配信しているだだ漏れ。
平日なので毎回行けないが、自分と同規模(?)の会社の目線はとても参考になる。
興味のある方は是非、ご視聴を!
No comments勉強中
仕事に一瞬、谷間が出来たので、CINEMA 4Dを弄る。
ロゴが粉砕して飛び散るのを、カメラがその周りを回るムービーを頑張って作ってみる。
AEに慣れている人には取っつき易い。という声が多いんだけど、やはりある程度は勉強しないと分かりませぬな。
なんと言っても、今日はレンダリングのボタンがどこにあるのか、相当時間をかけて見つけたのだから。
これが上手く使えるようになれば、監督から「カッコイイやつ」と、甚だ抽象的に頼まれるオープニングにも幅が出せるはずだ。
頑張るベー。でも、今日はもう寝るベー。
2 commentsどうしたものか
NXCAMでの収録は5タイトルを消化した。
副社長から、「出来るだけ早いタイミングで、そっちもNXで始めるように」とお達しがきた。
副社長の会社は同じ建物内にあるので、機材とかのリソースは、基本的に貸し借りが可能なのですが、
副社長の方は月間4タイトルで、自分達の方は12タイトル。多いときは14。
基本的にマルチカメラ収録になるので、メモリーカードのやりくりをどうするのかが、今の所の課題。
バックアップのLTOドライブがまだ届いていないので、XServeの中に収録素材を貯めていっているが、どのタイミングで消せばいいのか、ADがビビッてしまう。
そりゃ、嫌ですよ。消したら無くなっちゃうのだから。
チェックサムが必要だ。
最初、カメラ単位でメモリーを用意しようかと思ったけど、AD各自に割り振るのはどうだろうか。
早く自分達も移行したいけど、副社長のチームですらバタつくのだから、うちの本数では混乱必至だな。
そもそも、こんなに早くNXCAMが実戦に投入されると思っていなかったし。
変な意味ではなく、副社長の会社からデータを集めるような形になっている。
現在、副社長の会社にNX5J4台、自分の1台計5台。
ウチの会社にもNX5Jを導入すると何台必要なのだろうか。
A1JサイズのNXCAMは出ないだろうか。
そうすれば、初期費用も大分抑えられるんだが。
豆カムHDとの連携はどうしよう。
パナのAVCCAMで代用するのはどうだろうか。
どうだろうかだらけ。
No comments最近
忙しくて練習に行けないものの、ウェイトトレーニング程度はやる時間があるので、それだけをやっている。
(ウェイトなら 一人でも出来るし)
その結果か、息切れしやすくなったような気がする。
筋肉の中の酸素が足りないのだろう。
スパーリングしてー。
No comments再生してみる⑥
アップコンバートしてのキャプチャーが、全く以って出来ない、かつやり方が分からないので、メーカーに問い合わせを試みた。
しかし、回答が来ない…。
あそこまで簡単な画面で出来ない自分に不甲斐なさを感じつつも、某ブログで見た、「実はブレークアウトボックスがないと」云々の記事が何だかとても引っかかる。
んで、別な問題も発生した。
NXCAMで収録した素材に、HD素材しかないものがあったのだ。うげ。
じゃあダウンコンするか…アップコンよりは楽なんだろうし。
とかナメていたら!
ダウンコンの設定も分からない! ひいいい。
スルーアウトすら出来ない。ああ、無能。
どこかにプリセットファイルとか無いのだろうか。
未だに探求は終わらない。
No comments明日
というか、今日、新しく監督になる子のために、PCを発注しに行きます。
久々の秋葉原。
何食べようかねえ。
イヤイヤ、パソコンだってば。
会社の懐具合を考慮した様に見せて、ちょこっと自分の欲望も織り交ぜるのです。
ASUSの新マザーで…。