Archive for 6月, 2012
Grass Valley Codec Option for Mac
今日は、EDIUS Pro 6.5の発売日だった訳ですが、
むしろ、EDIUS6.5本体よりも、Macに対応したGrass Valley Codecこそが、本丸なんではなかろうか。
Grass Valley Codecについてはコチラをご覧いただくとして、
HQ CodecがMacで扱えるのである。半端ねえ。
喜んでいた所、ダウンロードページを覗いたら、OSX 10.7.3以降対応になっていた。ありゃ。
自分のMacProは、10.6.8なんだよなあ。
最近のAppleは、対応ハードと対応OS、ソフトの組み合わせがピンポイントになってきてるし。
バージョンアップするか…。いや、待てよ。10.6.8でもイケるんじゃね?
私はこの手の恐怖に負ける事が無い。仕事のマシンじゃないし。
んで、まあ。
インストールしたら、10.6.8でも動きました。
こんな感じ。
あまりがっちり見ていないけど、OSX10.6.8+FCP7の組み合わせなので、細部までちゃんと動作しているのかは、分からないです。
動くは動く。
EDIUS6.5は、もう少し様子見しようかな。
余談ですが、FCP相当忘れてしまっています。使わないと忘れますね。
No commentsElement 3D 発売日決定!!
http://www.videocopilot.net/blog/2012/06/element-3d-release-date/
ずいぶん長い間、発売待ちになっていた、Element3Dの発売日が発表されたですよ!!
2012/7/10だそうです!!
いやもう、待ちきれないですよ。ベータ状態でも良いから、出してくれえ。
こいつは世界が変わるぞおお。
No comments勇気と馬鹿を勘違いした男
その男は、会社にHXR-NX5Jを下取りしてもらいました。
その後、最新鋭NEX-FS700Jを購入しました。
巷では、「ブサイク系カメラ」とか言われているタイプのやつですね。
ちなみに、私の会社ではNX70Jや30J、3D1Jなどは「カワイコちゃんカメラ」と呼ばれています。
カメラ女子みたいなニュアンスなのでしょうか。
ところで、レンズまで資金が回らなかったので。
レンズが無ければ、ただの電子部品でしかないので、ヨドバシで爆安レンズを買ってきました。
3千円。これでもEマウント。
なんとまあ。
標準的にはこんな感じなのに。
大判センサーの意味はどこに行った。
ホントになんとまあ。
あはは…。
何も言えねえ。
このレンズ、目盛りと呼べるようなものしか付いていないので、
自ら近寄ったり離れたりしなければならぬ。完全フリーダム。
さて、賢明な諸兄にはご存知の通り、いずれこのカメラは、レコーダーと組み合わせることによって、
4Kが撮れるようになるそうです。レコーダーは50万円位するそうですが。
おそらく、私がそのレコーダーを買う頃には、iPhoneかなんかで4Kが撮影できるようになっているのでは。けっ。
あと小耳に挟んだのですが、これで撮れる4Kは、AVCHDではないかもしれないそうです。
No commentsHDV
NXCAMの新型が発売されて数日、
ふと、SONYのHDVのページを見てみたら、幾つかの機種が販売終了になっていた。
NXCAMの採用を会社にプッシュした身としては、「HDVを押さなくて良かったー」などと胸をなで下ろしています。
今後あっという間に、HDV規格が消えていく訳では無いにしろ、自社で完結するコンテンツを作っているので、方向転換などがあっても、容易には行かない。
故に、NXCAMで良かった。
カメラの移行に関して、「HDVが採用になった場合」というのも想定していたのだけど、
今にして思うと、HDVになっていたら、イロイロ厳しかっただろうと、少しゾッとする。
未だHDは、撮影素材として撮っているだけだし、自分が現役の内に会社が4Kを扱う事はないのだろうけど、
当面はNXCAMで蓄積しつつ、やっていけるといいなあ。なんて思っています。
No comments発売日前倒し
NEX-FS700J/NEX-FS700JKの発売日が、6/27→6/13になった由にございます
No commentsVIDEO COPILOT Webサイトがリニューアル
新しくなっています。
昨日の夜、チュートリアルを見ようとしたら、アップデート中で入れなくなっていたため、
「こいつは、とうとうElement 3Dが出てくるのか!?」と思っていたら。
出てこなかった…。
どこかのNABの記事では5月中に出る、みたいな事が書いてあったのだけど、
もう六月になってしまっている。
まだかー。
No commentsgrass valley HQX Whitepaper
grass valley HQX Whitepaperが公開されています。
Macで再生のしづらかったAVIが、さらに言うと、WinPCでコーデックが入っていないと再生できなかった映像が扱える意味合いは、とても大きいと思う。
会社では、Macで編集する事は無くなってしまったのだけど、オープニングなんかを作っていて、家のMacで少し作業したい時などに、やりとりが面倒だったのが、これからはダイレクトに読み込めるようになると。
FCPが迷走中の中、とは言えども、一気に持っていくなんて事はないのだろうけど、大きく動く事に期待大。
No comments