Archive for the 'EDIUS' Category

USサイトにて6.0.3 OUT

7月 01st, 2011 | Category: EDIUS

今日は泊り込みで仕事をしていたので、チェック早かった。

ガンガン落とせー。

No comments

EDIUS6.0.3

6月 29th, 2011 | Category: EDIUS

Final Cut Pro Xが登場し、既存のユーザーをヤキモキさせている。

俺はまだ、購入していないが、落ち着いたところで買ってみよう。

よく見ていないけど、アップグレード版が無くなったかわりに、爆安での提供らしい。

アドビみたいに、三世代以内に買う必要も無くなるという事を、秘かなウリにするのだろうか。

MotionとShakeの融合はどうなったのかな。

Final Cut Pro XのXは終息の意なんじゃないかと、恐ろしい想像が頭をもたげる。

東でそんな噂を自演すれば、西でEDIUSの6.0.3がアナウンスされている。

詳細はこちら

VELXUSへの対応が「何もー、出来るんじゃないの」と、笑みが浮かぶ。

後は、AVCHDをもっとニュルニュル動かせるように、最適化させてくれればなあ、と思っていたら、

ハードウェア支援機能も追加されるらしい!!

うひゃほう。

過去に、Core i7で4レイヤー再生可能と聞いたときに、「つまり、1CPUに対して、1レイヤー割り振っているのでは」と夢想し、

8コアや、12コアだったら、その分再生ストリームが増えるんじゃないのか?と試してみたら、ダメだった。

しかし、今回はグラスバレーの公式発表だ。おそらくハンパではない筈。そうであって下さい。お願いします。

いや待て待て。

ハードウェア支援って、どのハードウェアの事言ってるんだろうか。

過去、DV Storm1,2,3については、ボード上にDVのチップが載っていた。

ウソかホントか、CPU+1Ghz増しとか。

でも、VELXUS以降のボードは支援機能は無いと聞いていたのだが。

もしかして、特定CPUのみとか。

今までの、カノープス時代からのユーザーが歓喜するようなアップデートでありますように。

No comments

STORM 3Gを組み込む

6月 15th, 2011 | Category: EDIUS

しばらく時間が空いたのですが、余剰PCが確保できたので、STORM 3Gを組み込んでみました。

マザーはP5Bで、E6400。

元々は、編集用PCだったんですが、取り込みPCになって、今回自分の所にまわって来ました。流転矢の如し。

安定度が大事の為、RAMも8GBまで突っ込んで、OSの安定を図ります。

EDIUSが32bitアプリだったり、もし、メモリーが壊れていたら…は、後回し。

適当にインストール。

RS-422で接続してテスト。

リモートを9ピンに….

そう言えば、EDIUS6でテープのキャプチャーは初めてです。

特に問題も無くキャプチャー出来たのですが。

ここで、躓くようだったら、「お前は、いつの時代のノンリニアかっ」と海原雄山のようにキレたでしょう。

2 comments

もう、海外版でいいじゃない

6月 07th, 2011 | Category: EDIUS

グラスバレーのユーザーフォーラムが終了になったそうな。

わたくしめは、Ver.6発売時にHD THUNDERを持っていた事もあって、一本は海外版のアップグレード版を買った。

その後、ちょっとして電話サポートが廃止になった。

この時点で、「困った時に聞けないんだったら、英語でも日本語でも、どっちでもいいやんけ」と、かなりどうでも良くなっていた。

そんで、ユーザーフォーラムの廃止である。

グラスバレーがどこら辺を目指しているのかは、分からないけど、今の現状、困った時は同業他社の人にヒント貰った方が解決まで近道だ。

実際知らないけど、EDIUSの開発って、業務経験者いないんじゃないだろうか。

今回のバージョンから、TCを出した状態でDVDに出力出来る様になった。

これ、Ver.2位の頃からInterBeeの会場で、毎年の様にカノープスの人に頼んでいた。

その度に、「そういう御意見は結構沢山頂いています」と回答されるのだけど、

実装されたのは、Ver.6。

何を書いてるのか、分からなくなって来ましたぞ。

つまり、ユーザーが溢れんばかりの努力で、使い易いティップスを編み出していかなければならない。という事か。

バカくさ。

「イヤなら使うな」

ごもっともだが、そう簡単にいくかーい。

やめやめ。

No comments

爆安STORM 3G続き

2月 02nd, 2011 | Category: EDIUS

前回のエントリーで書いた、B&Hの殺人的安さのSTORM 3Gですが、とある販売店のブログに、スゲエ記事を発見しました。

要約すると、あの金額で出ていたのは、実はSTORM 3Gのオプションボードだった。という内容。

その販売店でB&Hの該当ページの製品型番を調べた所、そういった事実にたどり着いたそうです。

そう言われても、注文しちゃったし、お金払っちゃたし。

気になるので、インボイスを確認したけど、記載内容は「STORM 3G」
リンクを残しておいたので、それも見たけど、STORM 3Gの事しか書いてない。

型番も見当たらん。

多分、本来オプションボードの画像やら、説明を書くつもりだったのだろうけど、間違ってSTORM 3Gの画像と説明を載せてしまったのでしょう。

到着したら考えるとしましょう。どっちにしても、そこまで急ぎで無いのは、不幸中の災い。

http://www.nlesystems.com/

カリフォルニアのノンリニア関連の販売店です。

ここでは、STORM 3GがB&Hよりも100ドル以上お安く買えます。

でも、日本には発送してくれません…。

しかし、交渉次第では日本に送ってくれるかもしれません。

英語力のある方は、レッツほにゃらら。

4 comments

お安くなったHD THUNDER改めSTORM 3Gを買う

1月 29th, 2011 | Category: EDIUS

なんという事だろうか。

これをご覧いただきたい。

http://www.bhphotovideo.com/c/product/740837-REG/Grass_Valley_600612_Storm_3G.html

あのSTORM 3G(旧HD THUNDER)が750ドルで販売されているではありませんか。

今のレートで言えば、送料+消費税込みでも7万チョイではないか。

しかもEDIUS 6込みでこの値段ですよ。

HD STORMのボードキット並みの低価格。

自分が勢いに任せて買ったときは、込みで15万位したんだぜ。

しょうがないんですけどね。今やSDIも特別なものでは無くなった、という事でしょう。

……ちくしょーーーーー。

早速、会社のアーカイブ用に2枚購入しました。

会社の一番古い撮影素材は、12年前に遡る。

デジタルデータ専門の外部倉庫に預けているものの、そろそろテープもアヤシクなってくる頃なので、LTOテープによるアーカイブ化を実行しなくてはなりません。

とんでもない本数のテープをバックアップするため、キャプチャーした素材を一本ずつチェックするのは無理です。

死んでしまいます。

そんな訳で、なるべくノイズを避けるため、FireWire経由のキャプチャーは避けて、SDI経由でキャプチャーする事にしました。
デッキはDSR-1500。

DSR-2000がベストだけど、音がうるさ過ぎるので避けました。二台体制で進めるので、2000が二台でゴーゴー唸っていたら、死んでしまいます。

急いでミスっても仕方ないので、じっくり進めていきます。

No comments

« 前ページへ