6月 23

VIDEO COPILOT NEW Plugin

Category: その他ソフト

VIDEO COPILOTから、新しいプラグインが発表されている!!

おお、これはまた、ドキドキさせてくれるじゃないか。

そのドキドキは、プラグインそのものへの期待と、また買っちゃうじゃないか、という危険度を感じさせる二種類である。

詳細はこちら

No comments

6月 15

STORM 3Gを組み込む

Category: EDIUS

しばらく時間が空いたのですが、余剰PCが確保できたので、STORM 3Gを組み込んでみました。

マザーはP5Bで、E6400。

元々は、編集用PCだったんですが、取り込みPCになって、今回自分の所にまわって来ました。流転矢の如し。

安定度が大事の為、RAMも8GBまで突っ込んで、OSの安定を図ります。

EDIUSが32bitアプリだったり、もし、メモリーが壊れていたら…は、後回し。

適当にインストール。

RS-422で接続してテスト。

リモートを9ピンに….

そう言えば、EDIUS6でテープのキャプチャーは初めてです。

特に問題も無くキャプチャー出来たのですが。

ここで、躓くようだったら、「お前は、いつの時代のノンリニアかっ」と海原雄山のようにキレたでしょう。

2 comments

6月 11

SR400

Category: 寝言

バイク乗り換えました。

SR400であります。

BANDIT1200からの乗換えで、排気量は実に1/3になりました。

記憶では、GPZ900からグラストラッカーに乗り換えた時、

「重たい、都内でこのパワーはいらぬ、エンジンの熱風がキツイ」とか何とか言ってグラストラッカーにした訳ですが、

グラストラッカーに実際乗ってみると、「遅すぎ、細すぎ、軽すぎ」と、自分の持っていたイメージと掛け離れまくっていたのです。

それで、BANDIT1200にしたものの、やっぱり重たい事などが面倒くさくなってしまい、今回のSR400にしたのです。

BANDITもとても良かったんだけどなあ。安定感といい、スバラシイ加速といい、排気音といい。

じゃあ、BANDIT乗ってろよ。

ごもっともです。

とにもかくにも、いつものモトピット井上さまにお願いして見つけてもらいました。

キャー、カッコイイ!

SR400。

社長からプレゼントがっ

タンデムグリップ!!

実はこれが付いてなかったのが、ちょっと気になっていて、俺の中でSR400のイメージの重要なパーツなのです。

素直に嬉しい。グヘヘ、社長ありがとうございます。

あれ?

鍵が半分消えた!

帰り道の途中、「カキーン」と甲高い音が真後ろでしたけど、雨も降っていたので、そのまま走っていたのだが、コレだったのかー。

人生山あり谷あり。

しかし、SR400良いですね!!

これは一級品の趣味バイクですよ。

振動で足の裏が痒いのはご愛嬌。

遅いって聞いていたけど、普通に早いですよ。下道なら十分ですよ。

何というか、走ってる感がとても味わえるバイクですね。

うひょー。

No comments

6月 7

もう、海外版でいいじゃない

Category: EDIUS

グラスバレーのユーザーフォーラムが終了になったそうな。

わたくしめは、Ver.6発売時にHD THUNDERを持っていた事もあって、一本は海外版のアップグレード版を買った。

その後、ちょっとして電話サポートが廃止になった。

この時点で、「困った時に聞けないんだったら、英語でも日本語でも、どっちでもいいやんけ」と、かなりどうでも良くなっていた。

そんで、ユーザーフォーラムの廃止である。

グラスバレーがどこら辺を目指しているのかは、分からないけど、今の現状、困った時は同業他社の人にヒント貰った方が解決まで近道だ。

実際知らないけど、EDIUSの開発って、業務経験者いないんじゃないだろうか。

今回のバージョンから、TCを出した状態でDVDに出力出来る様になった。

これ、Ver.2位の頃からInterBeeの会場で、毎年の様にカノープスの人に頼んでいた。

その度に、「そういう御意見は結構沢山頂いています」と回答されるのだけど、

実装されたのは、Ver.6。

何を書いてるのか、分からなくなって来ましたぞ。

つまり、ユーザーが溢れんばかりの努力で、使い易いティップスを編み出していかなければならない。という事か。

バカくさ。

「イヤなら使うな」

ごもっともだが、そう簡単にいくかーい。

やめやめ。

No comments

6月 2

NEX-FS100J来たる

Category: ビデオカメラ

「おがた、新しいNXCAM見たいだろ」

「ああ、はい」

唐突な副社長。

「ヒマ?」

「あいや、かなり忙しいんですけど」

「でも、見たいでしょ」

「あい、はい」

70Jは確かに見たいけど、忙しいしなー。

副社長のお目当てはNEX-FS100Jの方です。

そして…

いよおおおし、買ったー!!!

いいのか、即決して??

ボケは確かに面白いです。

映像が格調高くなります。

副社長は、手持ちのデジイチのレンズをあれやこれやと取り出して、楽しそうです。

あまり興味が沸かなかったので知らなかったけど、SDIが無いとか、いろんな痒いところも、あるような…

No comments

4月 8

会社の猫が

Category: 未分類

いなくなってしまいました。

猫が帰ってくるおまじないも今のところ効き目がないです。

もし初台近辺の方で、もし偶然にこの記事と猫を見かけた方は、コメント欄に情報をお願いします。

名前:にゃおス

目の色:グレーっぽい緑

人にはあまりなつきません。首輪もしていません。結構大きく太っています。

宜しくお願いします。

No comments

4月 6

巡る

Category: 寝言

4時までにあらかた仕事を片付けて、三軒巡る。

ビデキンにデッキのオーバーホール、AG-HMR10に使うバッテリー、長いカメラケーブル、プレートなどなど発注。

その後、市ヶ谷の代理店にリコールの出た機材を預ける。

さらにその後、秋葉原に行ってPCの改装依頼。

後輩と1kgのカレーを食べる。

後輩のより後に出てきたにも関わらず、先に食べ終わった。

まだまだ俺は戦えるのだ、と実感。(なんか違うか)

No comments

4月 4

いまさらながら、DSR-1500

Category: 編集関連

ちょっと前の話ですが、B&HのSTORM 3G事件(?)は、B&Hから「君の発注したオプションボードは入荷が何時になるか分からないから、キャンセルするか、そのまま発注するか連絡くれよな!」

という、僅かながら釈然としない幕引きで終わってしまいました。

「やっぱそんな上手い話はないものだな」と沈む夕日を眺めていると、社長から、「必要なら買いなよ」とありがたい言葉。

再度発注し、あっという間に届いた。

ちょうど良くその時期、オークションでSDI付きで、完全オーバーホール済みメーター全部0HリセットのDSR-1500が出ていた。

これも導入。

いまさらながらの感もあるけど、会社の資産を残すための投資だから、普通に納得してもらえた。

RS-422コントロールで、ガチ取り込み。

膨大な本数のテープなので、気が重い。ソニーのDSRメンテナンスが終了する前に何とか終わらせなければ。

(著者注)箱は濡れている訳ではありません。

No comments

4月 3

HXR-NX70Jを問い合わせてみる

Category: ビデオカメラ

HDとSDの同時録画が可能かを、問い合わせてみた。

回答「そういう機能も必要だろうという事で、同時録画の機能を持たせる予定です。これはファームウェアのアップデートで対応しますが、時期は未定です」

との事。

ぬう、ウチでは発売直後の購入は尚早という事かー。

もしかしたら、発売する時にこの機能が実装される可能性もあるかも、と期待を抱きつつ、価格もA1Jに迫ってくれればと妄想しつつ、

GPSはいらないんだがと思いつつ。

No comments

3月 30

会社を風力発電に

Category: 寝言

するべく、動いています。

毎月、結構な電力を使っているので、社をあげての節電協力。

最初は、太陽光発電を提案しようかと思っていたのだけど、当たり前ですが曇だとダメ。夜もダメ。

企業向けの風力発電機を販売している会社があったので、コンタクト中です。

No comments

« 前ページへ次ページへ »