Archive for the '寝言' Category
CINEMA 4D
ふくださんに触発されたから、という訳ではないが、最近CINEMA 4Dを弄っている。
ふくださんも似たような事を書かれていたが、3DCGでガッツリやるという話ではなく、簡単な事は自分でやろう、的な発想です。
自分の場合は、AEで奥行き表現の補助というか。
AEでも年々、優秀なプラグインが出たり、3D機能が強化されつつあるけど、
なんというか、もう少し簡単にやりたい時もある訳です。
時間無い時とか。それでも、もう少しどうにかしたい時とか。
何かの折にLightWave3Dを触っているのだけど、どうも手に合わないのかも知れない。
CINEMA 4Dが合うとも限らないけど。
中途半端に覚えたソフトが多いんだよなあ。
今日も勤しもう。
2 comments再生してみる⑤
今日も9ピンリモートは効いている。
アップコンは相変わらず出来ないので、違う実験をしてみた。
LHiのHDMIのOUTを、HD STORMBAYのHDMI INに突っ込んでみた。
つまり、アップコンがかかっているなら、EDIUS側でHDの入力として認識するはずだ、という俺の勝手な認識でテストしてみた。
結果、アップコン出来ていた…。
EDIUSのモニターがHDMIの入力を受け取り、HDサイズにアップコンされた画を映し出している。
おおおお、まさに技術の栄華。
全然普通に見れるんですけど。テロップも奇麗ですよ。
あれ、待てよ。
何でキャプチャーした素材の方はアップコンされないのですか?720*480のままなんですけど。
悩む事、居眠りの如し。
AJAのサイトを見てみると、もしかしたら、というものを見つけた。
アップ、ダウン、クロスコンバートと書いてあるけど、
「アップコンバートしてキャプチャー」とはどこにも書いていない。
ひょっとすると、この辺りなのかも。
SCSiのHDDは無駄になるのだろうか。
まだ探求は続く。
No commentsガンが、減っているとの事
がん死、ほぼ順調に減少…厚労省中間報告書
6月16日0時40分配信 読 売新聞
厚生労働省は15日、がん対策推進基本計画の中間報告書を公表した。2007年度からの5年計画がどれだけ進んだかをまとめた。
「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しており、おおむね順調と評価した。
一方、「がん患者と家族の苦痛軽減と、療養生活の質の維持向上」というもう一つの全体目標については、達成度を評価する尺度がないことを指摘。評価指標 を早く設定することや、患者の経済的負担の軽減にも取り組むことを求めた。
予防面では、未成年の喫煙を3年以内になくす目標が達成できていない。また、子宮頸(けい)がんワクチンの接種などを国として積極的に推進すべきだとし た。
医療の事は皆目検討つかないが、とてもいい流れだと思う。
去年、家の人が極初期のガンだと聞かされて、かなりビビってしまった事があった。
医療マンガで、患者にガンが治ったと嘘の結果を伝える章があって、結果その患者は亡くなるのだが、
医者が患者に嘘の結果を伝えたのは、もう治る見込みが無く、だけど、残りの時間を有意義に過ごしてほしいという思いからだった。
その漫画の中で、患者は段々と自分の状況を受け入れていくのだけど、それは現実にもあって、今のこの瞬間にも進行している事柄なのだろう。
自分がその立場だったら?
想像がつかない。
突然の自分の不幸に、世の中の全てを恨んでしまうのかも。
最近亡くなった歌手の川村カオリさんは、ハーフであった事で小学生のころに、物凄いいじめを受けたそうだ。
歌手として成功して、離婚も経験したそうなのだが、変な意味ではなく、自身を確立して生きていた所に、ガンで亡くなられた。
川村さんがどのように自分と向き合っていたのかは、全く知る由も無い。
当人にしか分からない苦悩が、とんでもない量でのしかかったのではないかと思う。
例えば、五年後の自分はどうなっているか、検討もつかない。
いないかもしれない。
仮にそんな運命だったとしても、自分を見捨てずにほどほどに頑張って生きていこう。
再生してみる④
ちょっと早めに会社に行って、少し動かしてみた。
何という事か、今日は9ピンリモートが効くではないか。あれー?
しかし、最大目標のアップコンは未だに達成できない。
こういうのが並行輸入の怖い所なんだよな。
困った事があっても、代理店に聞けない。
代理店が何でも解決してくれる訳じゃないけど。
でも、一歩前進じゃ。進めー、者どもー。立ち上がれー。
2 comments再生してみる③
ロケから帰って、LHiの英語マニュアルを半分程度に理解しながら、ちょこっとテスト。
大体は合ってると思うんだが、上手く行かない。うーむ。
そもそも、何で9ピンのコントロールすら利かないのだろうか。
付属のブレークアウトケーブルは、9ピンとアナログコンポーネント、アナログオーディオ、AES/EBUなどが一緒くたになっている。
HD/SDIも一緒にしてくれりゃいいのに。
別のケーブルで、デッキとLHiを直結だ。
ここでふと気づいた。
ブレークアウトケーブルの部分って、何一つ効いて無くね?
9ピンも、アナログコンポーネントも、他は試してないから全部じゃないが…。
その後、Webで参考になりそう情報を探していると、イヤーな感じの文章を見つけた。
ある人のブログなのだが、その方はMXO2かLHiで迷ったそうなのだが、結局、MXO2にしたそうだ。
その理由の一つに、「LHiは実はボードだけだと使えなくて、別売りのブレークアウトボックスが必要で」云々….えええ、マジで?
腐らずに、明日も実験しよう!
No comments再生してみる その②
明日朝からロケの手伝いがあるので、今日は会社に泊まりです。
REXCEEDとKONA LHiの再生作業をちょっとやってみましたが…。
動かない…。
最初64bitXPが入れてあったのだけど、ドライバーがなかなか入らなくて、旧バージョンのものを入れるが、絵が出るまで何回か入力を切り替えてようやく画面に出た、しかし9ピンコントロールが効かないし、最大目標のアップコンもできない。ううう。
64bitのXPが悪いのかもしれない、と思って32bitXPを入れる。
今度はREXCEEDのドライバー探しにてこずる。
何とかREXCEEDを動くようにしたが、やっぱりLHiの最新のドライバーが入らない。何でかしら。
Webには64bit対応版って書いてあるけど、ホントは64bit版なんじゃなかろうか。んで、Vistaか7の64版とか。
相変わらず、9ピンリモートも効かず、アップコンもできないんだけど、明日六時出発だからもう寝よう。
No comments再生してみる
VELXUS 500を引っこ抜いたREXCEEDは、何もする事が無いので、日がな一日、エンコード部屋で余生を送っている。
仮想4CPUでも、メモリーを8GB積んでいても、最近のちょっと早い程度のデュアルコア機にも敵わない。
そのREXCEEDに KONA LHiを入れた。
付属のキャプチャーソフトのMachinaはインターフェイスがカッコイイぜ。
SCSiのハードディスクが届いたらアップコンのテストをしてみよう。
小ネタ
「悪魔に魂を売ろうとしたら、買い取ってくれなかったよ」
2 commentsうげ
HXR-MC50Jが、いろんなショップで受注できるようになってるようなので、
疑問点をソニーに問い合わせてみました。
①撮影したデータはタイムコードを持っていますか。
回答:タイムコードは持っていません。
②HX5Jのように、HD,SDの同時収録はできますか。
回答:できません。
そうですか…
②はそのうち必要無くなるけど、①はちょっと痛いなー。
No comments謎のおじさん
家の近くの道路で、自転車に乗ったおじさんとすれ違った。
そのおじさんは、すれ違う刹那、「くっそー、今日何食べようか…」
どう見ても家庭のある普通のおじさんだ。お金に困っているようには見えない。
だが、 人は見かけ以上に複雑な事情を抱えていたりもする。
今日いきなりリストラにあったとか。
いや、待てよ。
今俺自身も、今日の晩ご飯を何にしようかと考えていたんだった。
ちょっと危険だけど、角ふじに行って、ドカ盛りにしようか、インド人の作るカレー屋にしようか、
それとも、自分で何か作ろうか。
まさかあのおじさん、「さとり」じゃないか?妖怪「さとり」
瞬時に俺の脳内を読んだんだ。怪異だ。この首都である東京で怪異に出会ったんだ。
そうだな。
さとりさとられされさられ。
No comments