Archive for the 'EDIUS' Category

オペレーションAVCHDニュルニュル再生

1月 30th, 2016 | Category: EDIUS

トムクランシー(?)風のタイトルで始まった今回の作戦。

機は熟したような気がするので、家のMacPro更新用に貯めていたヘソクリを、もうMacはいいかなあ、とWin更新に割り振ったのです。

前回、会社のQSV対応のPCを、EDIUS Pro 8に更新したが、早くなったのかワタシはイマイチ分からなかったが、普段そのPCを使用している監督は「早くなった!!」と言っているので、多分早くなったんだろう。

 

ならば、最新のi7でのQSVとEDIUS8の組み合わせなら、もっと体感できるんじゃないだろうか。

 

ローカルだけでの使用なら、マザーボードは何でもいいのだが、ワタシの会社ではネットワークでデータを共有するため、拡張ボードが何枚か挿せるマザーが必要である。

そして、選んだのがEVGAのマザーである。大丈夫だろうか。

そして最近、最新のi7は以前のCPUよりも薄いため、クーラー取付時に破損してしまう事例が発生しているらしい。大丈夫だろうか。

133c6b16-52d2-4fe0-a778-dcf76de6fe63

 

No comments

EDIUS Pro 8でQSVを試してみようぜ

12月 29th, 2015 | Category: EDIUS

年の瀬にこんにちは。
ワタシは古いマスターテープを、外部倉庫に入れる為の仕分け作業を延々やっております。

そんな中、普段監督が使っているPCを、EDIUS Pro 8に更新できる事になりました。

X79とかはQSVが無いんですか、そうですか。

あ、P55もですか。そうですか。

何だよオイ、ウチの会社、見渡してみると、編集に使っているPCでQSVを使えるのが、12台中、1台しかないではないか!!

CPUはi7 2600kであり、最早特別何て事のない奴である。

ワタシは会社のEDIUSを、早い所8にしてしまいたいと考えている。

理由としては、ウチの撮影はカメラを3台~5台使用するので、オフラインを軽く編集するために、HXR-NX5JのSD同録で凌いでいるのだが、時折HDでしか撮れないカメラが混ざってくるので、そんな時はSDに変換したものをプロキシとして起こしている。

これが手間なのと、逆に言えば、HDでしか撮れないカメラは極力使用を控えてもらっているので、制作上の制約になってしまっていると言う事もある。

SDデータを使わなくて良くなれば、当然ストレージもその分、空きが出来る訳で、色々とメリットが多い話ではある。

しかしながら、QSV対応できるPCが12台中1台しか無いと言う事は、11台は中身を入れ替える必要があるため、具申が通るかどうか、あまり考えたくない部分ではあります。

もしも、P8H67-M EVOがQSVのパワーをもって、滑らかにHDを編集できるようになれば、具申にビビるワタシの背中を後押ししてくれるだろう。

「…。今の状態でHDだけで編集するのはダメなの??」
これはごもっともですが、これをやってしまうと、「PCが調子悪い」とか「巻き戻しとか早送りとか見づらい」とか言われてしまうのですな。

即ち、ネット上ではQSV使用時のエンコード速度が取り沙汰されているが、ワタシにとって重要なのは、「編集作業中にどれだけ滑らかにマルチカム編集ができるか」なのである。
さて、更新するPCだが、

system

これを、7から8に変えてみます。
結構、埃が溜まっていたので、掃除もしたのですが、喉が痛くなってしまった。
チクショウ。

さて、8を入れてみたら…。
あれ、EDIUS側でQSVの設定をするのではないのですね。
BIOSでMultiDispray何とかかんとかを有効にしないといけないんですか。

あ、ああ、有効にするだけではダメなんですか。実際モニタに出力しないとダメなんすか。

えーと、このPCシングルモニタなんですが…。
仕方ないので、ビデオカードとは別に、マザーのDVIをモニタのもう一個空いているDVIに差します。

お、QSVが有効になった。編集以外の通常使用の邪魔にならないように、マザー側の出力している方は、メインの出力の上に置いてみた。

moniうーむ。

なんだかねえ。

このような状態になってしまった事を監督に伝えると、「もう一個モニタつけるのはダメなんですか?」との事。
え、別にいいよ。机が狭くなるのがイヤだから、シングルモニタなのかと思ってた。

 

余っていたモニタを繋いで、無事に8とデュアルディスプレイ環境になったのだけど、

実際どうなの?
multi
滑らかなような、そんなでもないような…。
試に、同じプロジェクトファイルをワタシのPC(x58 i7 970)でテストしてみると。
早送りは明らかに2600kの方が滑らかなのだが、巻き戻しはそんなに変わらないような…。

やはり、2600kの内臓GPUは今や古いものなので、そんなに効果を感じられない、と言った所なのだろうか。

新しい1151等の新しいCPUでは、段違いなのだろうか。

No comments

うおZ170マザーのWSが発売されている

11月 30th, 2015 | Category: EDIUS

来たぜえ、Z170のWSマザー。LGA1151のWSマザー。

 

待っていたよ、キミの出場をね。

では、決勝で会おう。

EDIUS Pro 8は準備万端だ。

 

どれどれ…。

うう、個人的には中途半端だ。もう一本x16のPCI-Eが欲しいす。

バックパネルにThunderBoltのコネクタが欲しいです。

ThunderBoltのピンはあるらしいけど、3だろうか。

 

うーむ、これは-E WS的なマザーの発表を待って…。

とか言って発売されないかも知れないし、新しい規格のが出てきて、また待ちに走ったりして。

 

No comments

今年のInterBee

11月 23rd, 2015 | Category: EDIUS,寝言

0001

今年は2日目に行ってきました。

FlashBackブースで、買おうか迷っているプラグインについて質問。説明を聞いて買うのをやめた。

DJIブースで、RONINの操作方法について質問。ああ、そうなのか。逆だと思っていた。

AJAブースで、Next-Zero.comの宏也さんとKiProQuadの説明を聞く。

GrassValleyブースで、EDIUS Pro8.1の動作について質問。ウチだけじゃないと思うんだけど、レアケースなのかなあ。

話の後で、GVさんから、ある構想の話を振っていただいた。おおお、面白そう。ウチで良ければなんなりと。

以上です。

おいコレだけかよ。

 

その後、映像制作に関わる有志メンバーとAG-DVX200のパーティーに参加。DVX200結構ゴツくて重いすね。

 

0002

DVX200のティッシュをもらった。カッコいい。

 

さらにその後、メンバーと場所を変えてもうちょっと話し込む。

0003

I上さんの鉄板ネタ、「最後は24p」

メンバーのふくださんがブログに書いておられたので、勝手に引用してしまおう。

“年に一回、この会場でしか会えない人もいるので、
その人に会えば、お互いにこの業界に居られることを
喜びあうように握手してしまう。”

ワタシも会えば握手をして嬉しい気分に浸るのだが、それが何なのかは分からずにいたが、そうか、こういう事なのですね。

皆様ありがとうございます。

No comments

EDIUS8.1アップデート

11月 06th, 2015 | Category: EDIUS

全世界数多のEDIUSユーザーの皆様。

そして、全国7~8人位の当ブログ読者の皆様。

 

日々の撮影から編集お疲れ様です。

 

さて、EDIUS8.1のアップデートはされたでしょうか。

 

ワタシアップデートしてみました。

そして、現実を知りました。 ああ、やはりビデオカードでの再生支援はないのか。あああ。

 

その代わり、じゃないけれど画面が見やすくなったような気がする。

ちょこっと色を変えると、さらに見やすいですね。

家のPCは各色を-10~-15位にするといい塩梅です。

会社のは+10位が丁度いいです。

 

動作も幾分軽くなったような、モッサリ感が無くなったような。

 

他に良かったのは、ワタシはクリップの映像と音声のリンクを外して、音をスリップさせて動かしてノイズを消すのを、良くやるのですが、Ver7の時は画像参照

 

上

映像クリップのすぐ下辺りにカーソルを持ってくると動かせたのだが、

8になってから、画像参照

 

下

もう少し下の辺りにカーソルを持ってこないと動かせなくなっていた。

慣れればいいのかもしれないのだけど、ちょっと操作し辛かったのである。

これが、元の上に合わせれば動くように戻っていた。

 

あと、コレ良かったのがビンウィンドウ。

例えば01

ドラッグする事によって、それぞれのパラメータの表示範囲を変えれるのだが、ビンの中の他のフォルダを見ると、表示範囲がリセットされてしまって、ざっくり素材の尺を見たい時に、いちいちまた引っ張らねばいけないのが、ちょっとアレだったのですが、

表示範囲を変えたら、そのままになっているように変更されたっぽいであります!!

うん、コレはいいすね。

そんな事で、仕事でも使えるんじゃないかと、メインPCを8.1にしてテスト中です。

 

 

うーむ、何か皆様の役に立つティップス的なのは無いのだろうか。

こんなのどうでしょう。

波形って、出したままにしておくと、タイムラインの拡大縮小がもたつくと思うのですが、

その度にタイムライン左の三角を押しに行くのは面倒じゃないでしょうか。

そこで!!

Ctrl+Wで、波形を表示したり消したり切り替えられるのです!

cw

なんだか、凍てつく波動が漂ってきたので、今日はこの辺で。

ではまた。

 

 

No comments

Z170マザーボードにおけるWSシリーズ待ち

9月 08th, 2015 | Category: EDIUS

やはり、EDIUS Pro 8であるが、その技術の粋を味わい尽くすには、QSV対応のPC導入に尽きる、と思う。

8月辺りから発売の始まった、Z170系のマザーであるが、PCI-Eスロットが多いものが無く、WS仕様のマザーの発売までちょっと待とうと思う。

個人的には、×16のスロットが6~7本あって、SATAの口も出来れば10個、LANが二口、USB3.1、ThuderBolt付き。というのが理想であります。

 

しかし、EDIUSの進化はどうなるのだろう。QSV対応PCを作った辺りで、「NVIDIAとAMDのビデオカードでも加速するぜ!!」なんてアップデートが行われ、「何だよ、第一世代i7でもいいんじゃないの」とかなりそうでコワイ。

ああ、それならば、早い段階で行って欲しいです。お願いします。GVさま。

 

No comments

EDIUS 7.50.198

7月 13th, 2015 | Category: EDIUS

先日、メインのPCもEDIUS PRo 8にしたものの、「なんか画面が見づらい」のである。

また、操作性にもちょっとイマイチな所があり、メインのやつは、少し時間を置いてからにしよう、と言う事で、7に戻す事にしたのだが、戻すバージョンは、一部でアツい話題を提供している、7.50.198である。

7.50.191は、かなりのイイ出来だと思っているのだが、挿入/上書きモードの勝手に戻っちゃう事件が唯一にして最大の欠点であった。

しかしながら、198はこの問題を解消しており、多分ここだけ治しているだろうから、他の所に飛び火したものは無いであろうと、今しがた198を入れた所である。

0001

例えばですよ。

Pro 8で、7のインターフェイスをスキン的に使えるようになっていれば、もう少しすんなり移行できるのだが。

No comments

EDIUS Pro 8二本目投入

7月 10th, 2015 | Category: EDIUS

早くも二本目の8を投入中です。

今度は自分のメインPCに入れて、実際の仕事で使っている所。

まだ一連の作業をしていないので、ウチの仕事でどうかは未知数ではある。

今回は、ネットで調べて一番お安いところに注文したのだが、アップグレード版が2万円弱だといいんだけどなあ。

 

自分の中での問題は、QSVをどうするか、である。

PCを更新しようかなあ、と考えているのだが、更新用のヘソクリはMacPro用に貯めておいたものなのだが、ゴミ箱みたいになってしまったので、ストップしている。

これを使って、と思うのだが、Z97かX99か…。うーん悩む。

Z97だと、PCI-Eスロットが一番多いのがZ97-wsだと思うのだが、z97はもう終了とか聞くし、どうなのだろう。

X99にするならば、X99-e-ws辺りだけれど、高いし消費電力もバカにならんし、自腹のヤツだから、なるべく長期間使いたいし、と考えると、スペック的にはもう少し上のが良いけど、もっと高くなるし。ううむ。

普通にビデオカード支援だったらなあ、

だったらなー。ビデオカードで支援。いいなー。

やってくれないかなー。

024

画はナイショである。

No comments

EDIUS Pro 8 早速、試験導入

6月 29th, 2015 | Category: EDIUS

いち早く触ってみたい衝動を抑えきれないワタシは、開店と同時にヨドバシに乗り込み、早速入手を果たした。

漢(おとこ)度胸の自腹購入である。

サブのPCに入れてみよう。

IMG_1218

あれ??

このPCサブでアドビは入れていないのだが…。

このアイコンは!?

 

0001

なんだ、このアドビみたいなアイコンになっちゃったEDIUSは!?

なんかザワザワするのは….ワタシだけか。

まあ、どんなアイコンでもEDIUSのEDIUSたるが色褪せる事はない。

ワタシが気にしていたのは、第一世代i7でも、幾らかAVCHDマルチカム編集のパフォーマンスが上がっているんじゃないかと考えていた事の確認と、逆に今回から動作環境としてCore2世代のCPUが外れているので、ひょっとしたらEDIUS8自体が重量のある仕上がりになっているのでは、という懸念の確認である。

ワタシの勝手な期待は、AVCHDをDVデータばりにマルチカムでニュルニュル編集できるようにならんだろうか、というものである。

ハードウェアの認識は特に問題なく、編集も普通にできるような。

肝心なパフォーマンス部分は、うーむ、良く分からん。やはりデコードのパワーアップはQSVに全部お任せなのだろう。

かと言って、重くなったようにも感じられない。

やっぱり、QSVも体感したいので、PCのリプレイスも視野に入れなければならないのだろう。

7.5で出ていた、シーケンスを切り替える時に、インサートが上書きモードになってしまうのは8では起きていない。

 

No comments

そういえば

6月 18th, 2015 | Category: EDIUS

EDIUS8は6/26発売との事だけど、体験版は無いのだろうか。

No comments

« 前ページへ次ページへ »