Archive for the 'EDIUS' Category

Grass Valley Codec Option for Mac

6月 30th, 2012 | Category: EDIUS

今日は、EDIUS Pro 6.5の発売日だった訳ですが、

むしろ、EDIUS6.5本体よりも、Macに対応したGrass Valley Codecこそが、本丸なんではなかろうか。

Grass Valley Codecについてはコチラをご覧いただくとして、

HQ CodecがMacで扱えるのである。半端ねえ。

喜んでいた所、ダウンロードページを覗いたら、OSX 10.7.3以降対応になっていた。ありゃ。

自分のMacProは、10.6.8なんだよなあ。

最近のAppleは、対応ハードと対応OS、ソフトの組み合わせがピンポイントになってきてるし。

バージョンアップするか…。いや、待てよ。10.6.8でもイケるんじゃね?

私はこの手の恐怖に負ける事が無い。仕事のマシンじゃないし。

んで、まあ。

インストールしたら、10.6.8でも動きました。

こんな感じ。

あまりがっちり見ていないけど、OSX10.6.8+FCP7の組み合わせなので、細部までちゃんと動作しているのかは、分からないです。

動くは動く。
EDIUS6.5は、もう少し様子見しようかな。

余談ですが、FCP相当忘れてしまっています。使わないと忘れますね。

No comments

grass valley HQX Whitepaper

6月 01st, 2012 | Category: EDIUS

grass valley HQX Whitepaperが公開されています。

Macで再生のしづらかったAVIが、さらに言うと、WinPCでコーデックが入っていないと再生できなかった映像が扱える意味合いは、とても大きいと思う。

会社では、Macで編集する事は無くなってしまったのだけど、オープニングなんかを作っていて、家のMacで少し作業したい時などに、やりとりが面倒だったのが、これからはダイレクトに読み込めるようになると。

FCPが迷走中の中、とは言えども、一気に持っていくなんて事はないのだろうけど、大きく動く事に期待大。

No comments

今後のEDIUS勝手な予測

5月 09th, 2012 | Category: EDIUS
Ver7でMac対応。
Mac用ハードウェアは、BMD系のみ。STORMやSPARK等自社ボードのMacドライバーは無し。
AJAが参入してくる。
以降、段々自社ハードウェアはディスコンされていって、AJA、BMDが正式対応ハードになる。
Davinci Resolve Liteが、EDIUSからプラグインで呼べるようになる。無理か。

個人的には、早く64bit化して、AVCHDがニュルニュル再生できるようになって欲しいす。

No comments

EDIUS6.07

4月 05th, 2012 | Category: EDIUS

いつもの事ながら、突如EDIUS6.07なるアップデータがアナウンスされています。

早速、落としてみましょう!!

仕事で使うのに、何かあったら??

大概の事は、どうにかなるものですよ。ははは。

No comments

EDIUS 6.5

3月 02nd, 2012 | Category: EDIUS

が、USのグラスバレーでアナウンスされていますね。

会社で、6を大量導入したばかりなのだが。

どっちにしても、発売されたばかりのものを、会社の仕事全体に投入するのは無理なのだけど、やっぱり少しショックです。

詳しくは

http://www.grassvalley.com/assets/media/4745/PRV-4156M_EDIUS_6.5_FAQ.pdf

を見ていただくとして、

項目の8と9

8には、Macで動くのかどうか。

答えとしては動かないのだけど、しかしながら、Mac版のEDIUSがある程度見えてきている、という事なのでしょうね。

9には対応ハードウェアについて。

実は私は、もう売却してしまたったのだけど、VELXUSは対応ハードウェアとして残っています!!

BMD系については、特に言及なし。

4月のNABが、また楽しみです。

No comments

会社の全端末をEDIUS6にする

2月 17th, 2012 | Category: EDIUS

去年の12月頃から、EDIUS6.06をウチの会社の使い方で、不具合が無いかどうか、いろいろテストしていたのですが、

概ね大丈夫そうなので、全てのPCに6.0.6を入れる事にしました。

アドビは年末にまわそう。

稟議書書いて、役員に見せる。

「いいんじゃね?」

「必要なものだしね」

ラスト、代表に見せる。

「高いなー」

「ですよねえ」

「これ買ったあとさ、次のバージョンが出てさ、直ぐに使えなくなったりしないの?」

「次のバージョン出ても、安定するまでは入れられないから、大丈夫ですよ」

(変な意味じゃなくてですね)

「そうかー、値段の交渉やるだけやっといて、あとはオッケー」

今回、アップグレード14台、新規1台。

自分の分は別途なので、この中には含まれていない。

自分の分まで入れると、稼動17台。

USのグラスバレーには、ボリュームライセンスキットがあるので、これなら不要な箱とかマニュアルだらけにならないのだが。

前に、日本法人に聞いたときは、「販売店に言ってみてもらえますか?」と、いささかな反応だった。

しかし、本当に台数多いな。

正直なところ、やり方が悪いような気がしてきた。

いや、むしろそうなのだろう。

まー、時間通りに編集進まないしねっ。

No comments

EDIUS6の自動キャッシュ生成を無効にしてみよう

12月 27th, 2011 | Category: EDIUS

まったく以って、妙なお題ですね。

代理店から、「EDIUS6の波形の自動生成をオフに出来ないですか」と問い合わせを受けました。

この代理店さんは、普段はオートデスク系や、FCPを扱っていて、その他にSANシステムを得意分野にしています。EDIUSはそれほど得意ではないそうです。

ワタシもそうなんですが。

その中で、ある製品が、EDIUSが吐き出す波形のファイルと相性があまり良くないので、しかし、自動で作られてしまうので、オフにできないですか。という問い合わせでした。

ただ、EDIUS6から実装された、バックグラウンドで波形を生成する機能は、個人的には結構助かっていて、今までは、でかいファイルのオーディオタブを開くと、休憩するほどでもない、微妙な時間を波形キャッシュの生成に持っていかれてしまっていたのですね。

今回のVer.6から、それがあまり気にならなくなっていたので、ウェルカムな機能なのだけど、使う環境によっては、そうではない人もいるという事だ。

代理店の人に、「確か、ボタン一発だったと思うんで、調べておきますよ」と啖呵を切ったものの、

そんなボタンはどこを探しても存在しなかった。

やべー、どうする俺。

頭を冷やすために、予約してあった歯医者に向かう。

きゅいーん。

まったく。歯医者というのは、何故こうも不快な音が響くのか。

何か楽しい事を考えよう。そうだ!!EDIUSのキャッシュファイル….。

早くもいい事を考えついてしまい、ワクワクしながら、歯医者を出た。

しつこいようですが、マネする方は自己責任でお願いします。

1,コントロールパネルのフォルダオプションから、隠しファイルや、隠しフォルダを表示するように設定します。

2,ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/Canopus…と辿ると、EDIUSフォルダがあります。

余談ですが、EDIUSの調子がイマイチな時、このEDIUSフォルダを捨てると、全てがリセットされ、初期状態に戻り、調子が良くなる場合があります。

あなたの人生?それはリセットできませんよ。ははは。

閑話休題

3,EDIUSフォルダを開けると、6.00というフォルダがあります。人によっては、5.00というフォルダもあります。

4,6.00フォルダを開けると、大概の場合、このようになっています。

4,この中の、Settingフォルダを開けると

このようになっています。

5,Settingのファイルを、メモ帳か何かであけます。

xmlっぽいのが出てきました。

6,すげえ長いので、cacheと検索してみましょう。

ビンゴ。

何だよ、もう出てきちゃったよ。この運を、徳川埋蔵金の時に使えば良かったなあ。

そうすれば、ウハウハ生活になっていたのに。

7,

<WaveformCache>
<AutoCreate>1</AutoCreate>
<CreateLocalPath>0</CreateLocalPath>
</WaveformCache>

このくだりですね。AutoCreate=自動生成に1が立っています。つまりtrue。これを0=falseにすると、自動生成機能がオフになります。

以上です。

これだけです。

それではおやすみなさい。

※もし、ボタン一発でやる方法をご存知の方いましたら、こっそり教えてください。

No comments

EDIUS6.06+DeckLink HD EXTREME

12月 13th, 2011 | Category: EDIUS

前回のエントリーで、Intensity ProはEDIUS上で、ハードウェアとして見えるわけではなく云々、という事を書きましたが、

すいません、見えました。

そんで、ワタシはこんな想像をしていました。

BlackMagicのドライバーは、DeckLinkもIntensity Proも、どうやら共通らしい。

低価格でびっくりするようなパーツを出してくるので、同じような機能を持っているボードは、結構共通部分が多いんじゃないだろうか。

そして、安価を実現すると。

という事は、今回の6.06での動作対象は、Intensity Proとしか書いていないけど、実は他のボードでも動くんじゃないだろうか。

奇しくも、ワタシはDeckLink HD EXTREMEも持っているので、この推測が正しいかどうかを試してみました。

テストPCは前回と同じものです。

真ん中辺りがDeckLink HD EXTREMEです。

最初に、BlackMagicのコントロールパネルから、HDMIに設定を合わせます。

青汁を添えると、見栄えがグッと良くなります。

すると!!!

映るではないかっっっ!!!

青汁がっっっ!!!

ああ、青汁はどうでもいいのか。

この時点で、Intensity Pro以外のボードでも、動くヤツがある事が分かりました。

あのさ、もしかしたらさ、

SDIの入力でも受けるんじゃなかろうね。

HD EXTREMEは、SDIのコネクタも持っています。

設定をSDIに変えます。青汁を添えると(以下略)

あああっっっっ!!!!!

映ったっっっ!!!

青汁がっ

分かります?奥さん。NX5JのSDIから出した画を、DeckLink HD EXTREMEのSDIで受けているのです。

それが、EDIUSに入力できているのです。

この状態であれば、DeckLink HD EXTREMEからスルーしてモニター出しも可能です。そりゃそうでしょうけど。

机が汚いのはさておき。

ワタシは更なる推論を立てました。

EDIUSのタイムラインの画も、実は垂れ流しになってるんじゃなかろうね。

と思ったけど、さすがにこれはダメでした。

という訳で、Intensity Pro以外のボードでも、キャプチャーが出来るヤツがある。という事が分かりました。

将来的にも、結構明るいんじゃないでしょうか。

これで、Mac版のEDIUSが出てきたら、DaVinciなんかとも、連携できるようになったりとか。

まだ発売されていないけど、DeckLink 4Kとかも、動作するんではないだろうか。

これを見て挑戦される方、もちろんオウンリスクでお願いします。

No comments

早速Intensity Pro

12月 08th, 2011 | Category: EDIUS

を、試さなければならぬ。

大分前に、勢いでIntensity Proを購入したんだけど、DeckLinkも買ってしまったので使い道が無くなり、オークションにでも出そうかと思っていた矢先の、6.06。

時間も無いので、ちょっとだけ。

テストPC

M/B ASUS Z8NA-D6

CPU Intel Xeon5520*2

RAM 6GB

VGA ELSA GTS250

OS Windows7 Pro 64bit

こんなのですね。

丁度、真ん中辺りが、Intensity Pro。

普通にアップデートをかけ、起動。

すると、6.06。

Intensity Proは、特にハードウェアとして見える訳ではなく、キャプチャーの設定から、DirectShow Captureとして呼び出します。(だと思う)

すると!!!

分かりにくいと思いますけど、HXR-NX5Jから、HDMIでアウトした映像を、直接受け取っています。

….。

………。

…………..。

今の所、これだけです。

マスモニに出力出来るようになれば、凄まじいのだけど、これだけだと、使い道が思い浮かばないような。

No comments

EDIUS6.06出たーーー

12月 08th, 2011 | Category: EDIUS

時間無いけど、燃えてきたゼー。

みんな、落とせー

No comments

« 前ページへ次ページへ »