Archive for the 'EDIUS' Category

EDIUS6を、ようやく実戦で使う

12月 07th, 2011 | Category: EDIUS

Ver6.05が出た辺りで、「さすがに、バグは殆ど取れてるんじゃないだろうか」と考え、仕事のチョッと落ち着いた隙に、Ver5.5から入れ替えてみました。

会社で稼動しているEDIUSは、17台。

これに、自分の手持ち分も入れると20台。もうちょっと上手く運用できないだろうか。

全部入れ替えて、面倒な事になると嫌なので、自分のPCと、自分としか組まない監督の分だけ、アップグレードしてみた。

家のPCでは、大分前から6を入れていたのだけど、ちょこちょこっと、触る程度だったので、あまり分かっていなかった。

今でも分からないのだけど、所感としては、

NXCAMのSDファイル(MPEG2)が、5.5の時よりも滑らかに再生できる。ような気がする。

プロジェクト設定やハードウェアのセットアップが今までと大分違うので、最初意味が分からなかった。何となく慣れてきた、ような気がする。

メニューの各所にあった設定が、違うところに行っていたり、名称が変更になっているものが、そこそこあって、「あれあれ、どこに行った??」と、ヘルプを開けたり閉じたりしている。

気になっていたマスクツールは、出しのモニター上でリアルタイムに見えないので、動かした場所が、自分の思った通りに動かせているか、分かりづらい。

フェードインフェードアウトを、ボタンとショートカットに割り当てているのだが、時々効かなくなってしまい、手動でやらなければならない時がある。

あと、設定を探し中なのが、出しのモニターに、マルチカムを表示したいのだけど、これが見つからない。

現状、監督と編集している時に、「他のカメラ見せて(タイムライン上の他のカメラ)」と言われる事が良くあり、その場合、他のカメラ一台だけを見たいのではなく、同期した状態で、どう動いているかを見たいので、これを探し中。

というか、5まではそれが出来ていたので、まさか無くなっていないだろうかと、ちょっと不安です。

リリース当初はバグまみれの印象があったVer6ですが、今の所、それなりに使えています。

ところで、6.06はまだっぽいですね…。

No comments

EDIUS6.06

11月 25th, 2011 | Category: EDIUS

グラスバレーのサイトに、あれこれ書いてあったのを見ると、11/30に6.06のダウンロードが出来るようになるらしい。

それと、驚愕すべきは、BlackMagicの、Intensity Proがハードウェアとして使用できるという情報。

という事は、そのうち、DeckLinkシリーズも使えるようになるんじゃないだろうか。

これはスゴイ。

Macでも動くようになって、他社製ハードウェアも選択肢に入るのですな。

選択肢が増えるのは嬉しいのだけど、DV Stormから使っていた身としては、自社のボード開発も続けて欲しいなあ。

No comments

これでいいのだろうか

11月 06th, 2011 | Category: EDIUS,ビデオカメラ,寝言,編集関連

ズルズルと、DVCAMからNXCAMに移行して、Cache-Aを使用したバックアップも本格化してきた。

まだ、発売時期の都合で、早めにNXCAMで始めた監督のものと、DVCAMの監督のものが混ざっている。

ゆくゆくは、テープの素材もLTOでバックアップしていくのだが、結局やるのは自分なので、少し前からLTOを使っている。

やはりバックアップは、時間がそれなりに必要だった。Cache-A自体は、1Gのイーサネットでネットワーク上にぶら下がっているのだけど、FC接続のmetaSANの足を引っ張るのは避けたいので、自分の端末からe-SATAの外付けHDDにコピー。

それを、Cache-Aのe-SATAに接続して、それからLTOテープに出力。

書き込み後のベリファイはやっているみたいなのだが、不安なので、今度は逆にキャプチャーする。

それを、UNIXコマンドからe-SATAのHDDとキャプチャーしたデータで、差分が出ていないかチェック。

これがエラく時間がかかる。

まだ何だか不安なので、全部の素材をEDIUSに読み込めるかチェック。

ここまで来たら、LTOを複製する。LTOは水没しても平気らしいのだけど、テープが平気なのも大事だけど、データが読めなければ意味無し。

これだけ時間をかけているのだけど、大丈夫か。という不安はどうにもつきまとう。

何か、気づいていない事があるんじゃないか。

ある時に突然発覚して、今までのが全部パーとか。

2 comments

STORM 3Gを組み込む その2

10月 27th, 2011 | Category: EDIUS

過去素材のアーカイブ用に購入したSTORM 3Gは、二枚。

一枚はP5Bマザーのマシンに組み込んだので、一枚残っています。

社内に余ったPCは無いか、虎視眈々と狙っていたのですが、

経理部にASUS RAMPAGE GENEⅢが暇そうにしているではないか。これを使わない手があるだろうか。いや、ない。

オペレーションDooDooSeaを発動。

「これは、使われていないようですな」、雄々しくPCの箱を持ち上げ、猛ダッシュで編集室に運び込む。

ケースはAbeeの何とかってヤツです。

CPUはi7 950 RAMは6GB

マザーは前述のRAMPAGE GENE3

VGAはAMDのHD 5450

これにWin7Pro 64bitを組み合わせて、STORM 3G。

普通に動いています。

何て事ありません。フツーです。

STORM 3G恐れるに足らず。

全国のSTORM 3G欲しい者達よ、立ち上がれー。(?)

2 comments

EDIUS 6.0.5アップデート

9月 29th, 2011 | Category: EDIUS

各位

出ました。

ガンガン落とすのだ。

ばしばしアップデートだ。

更新履歴を見ると、6.0.4というのがあるんだけど、知りませんでした。

No comments

HD THUNDERよ、どうしたというのだ

9月 15th, 2011 | Category: EDIUS

自分のHD THUNDERは、P5K-E+Core2Quad9550のPCに挿していて、

これにVTRはDSR-2000を組み合わせ、EDIUSを使用したDVCAM編集においては、なかなか非の打ち所のない環境を構築しています。

未だにDVCAM、とか言っている辺りはさておき。

インサートがEDIUSのタイムライン上から出来るのは、とんでもなく便利で、今までは240分の作品にノイズが1フレ入っていた時なんぞは、

別のテープに該当箇所を出力して、リニアの編集機でインサートしていたのです。

それが、EDIUSのタイムライン上から、「ここから、ここまで」イン点アウト点を決めて出力するだけで、修正できるのです。

この、シビレルほどの楽さ。手放せないぜ。

さて、64bitのXPでは、HD THUNDERが動作しなかったため、諦めて、64bitの7にしました。

7はディスクスペースも結構使うので、XPから使っていたHDDでは手狭な感じがしていたので、500GBのものに換装して、そこにOSを入れ替えました。

EDIUSもインストールして、念のため動作チェック。

そう言えば気になるのが、たまに起動時にHD THUNDERのドライバーが上手く読み込まれない時があって、再起動すればいいのだけど、2,3回再起動しなければ上手くロードしない事もあって、ちょっと面倒な時がある。

他の使用している方の意見もお聞きしたい所。

閑話休題

動作チェックをしていたら、不思議な現象にぶち当たる。

EDIUSを立ち上げて、一番最初のテープ出力時に、何故かBusBusyになって止まってしまう。

音声だけインサートすると、アウト点に音声ノイズが入る。

画と音をインサートすると、アウト点が乱れる。

アッセンブルだと綺麗にできる。

普通逆じゃないか??

弱ったなあ。この組み合わせが上手く行かないと困るんだけど。

もう一回OSからクリーンインストール。

…直らん。

まさか、HD THUNDER壊れてしまったんじゃなかろうね。

何パターンやっても改善しない。DSR-2000の方は大丈夫なのか?

試しに、DSR-1500に繋いでみた。

あれ、普通にインサートできるぞ。

何度やっても上手く行く。  こいつは、DSR-2000がイカレたのか。

Aの無い、DSR-系はメンテナンスが終了してしまっているのもちらほら。マズイぞ。

もう一度、DSR-2000に戻してみる。

あり???こっちもインサートできるぞ???

どうなっているのだ。

こいつは、相当念入りにチェックしなければなるまい。

いざと言う時に、使えなければ意味ないからな。

これから地獄の耐久レースじゃ!!

2 comments

対突FIRECODER Blu

7月 30th, 2011 | Category: EDIUS

別に、私がFIRECODER Blu と対突した訳ではありません。

仮に対決したところで、お互いに話が通じなくて終わるでしょう。

前回のエントリーでは、FIRECODER Bluを、例によってうっかり買って、うっかり買ったら、今度は付けるスロットが無く、よく調べろよ。という、大変ためになるお話でした。

買った後に、「もしかして、4:3画像をアップコンバートしたら、強引に16:9にされる仕様だったら、どうしよう」と、思考が暗黒面にとらわれていきます。

ちょっと前のBMDのコンバータは4:3の動画をコンバートすると、そういう結果になるものだったのです。

しかし、動かしてみると、4:3の画像は、横に黒味をいれてコンバートしてくれる優しい作りになっていました。

つまり、AJA VS FIRECODER Bluができるという事。

早速、アップコンバートのテストをしてみました。

まずは、元画像です。

都内某所です。PD-170でテキトーに撮ったものです。我ながら、分かりにくい題材を選んだものだと後悔。

比率が狂ってますけど、このブログでどうすればいいのか分からないので、気にしないでください。

次に、KONA LHiを通してコンバートしたものです。

メニューにめり込んでいるのは、気にしないでください。

さらに次、FIRECODER Bluでコンバートしたものです。

Next-Zero.com宏哉さんのレポートにもあるように、FIRECODER Bluの方が、色が薄くなっていますね。

細部はどうなんでしょうか。

KONA LHiの細部の画像

対して、FIRECODER Bluの細部の画像。

分かりにくいですけど、FIRECODER Bluの方が雑な感じがします。

特に細かく設定もせずに、KONA LHi、FIRECODER Bluに突っ込んだだけなので、やる人の業前によっては、もっとステキな結果になるかも知れません。そこまで細かい設定も無さそうだけど。

あとですね、良くやるんですけど、もしかしたら、俺は何か重大な勘違いをしている可能性が多々あります。参考程度にお読みください。

超解像に関しては、上記のNext-Zero.comさまの解説がとても分かりやすいと思うので、是非一読を。

結果を「ふーん、そうなのか」とぼんやりしている俺ですが、

「おいおい、待てよ。コレ五万もしたんだぜ。他にも夢みたいな機能があるでしょ」

焦り気味にマニュアルを読み直すのでした。

No comments

激突FIRECODER Blu

7月 28th, 2011 | Category: EDIUS

別に、私がFIRECODER Blu と衝突した訳ではありません。

仮にぶつかったところで、俺の全体重がボードを押しつぶして終わるでしょう。

何気なく、グラスバレーのサイトを見ていて「FIRECODER Bluもアップコンとか出来たらなー」とか妄想をしていたら、

あれ?

以下、引用

「超解像技術を使用したHD/SD間の高性能アップ/ダウンコンバート機能搭載」

FIRECODER Bluって、アップコンバートできたのかっ?

いやこれは知りませんでした。端正な顔を味噌汁で洗って出直します。

以前、AJAのKONA LHi をアップコンバートをしてみたいがために、買っています。

他に比較対象がないので、画質について良いのか悪いのか分からないけど、酷くはないんじゃなかろうか。と、思っていました。

しかし、FIRECODER Bluでもアップコンバートができる事を知ってしまったのである。

小一時間後、FIRECODER Bluの箱を持ってレジに並ぶ俺の姿がありました。

早速メインのPCに入れてみようかと思ったら、スゴイ問題が発生。

「スロットが全部埋まっている」

HDSPARK

ビデオカード

ファイバーチャネルのカード

VELXUS 500

おー、なんてこった。

ダメだこりゃ!いかりや長介。

サブのPCに入れよう。あ、でも、×16のスロットだと動かないって…。

ビデオカードを二段目の×16スロットに移設。

空いた×1にFIRECODER Bluを入れる。

熱が不安なので、HD STORMを一番上の×16に入れる

これは大丈夫なんだろうか。×1のHD STORMが、ビデオカードの足を引っ張ったりしないのだろうか。

続く

2 comments

謎の情報

7月 25th, 2011 | Category: EDIUS

気味の悪い情報が入ってきた。

海外版のEDIUS6を日本版のアップデータで6.0.3にすると、ロックがかかって、体験版になってしまうそうな。

事実かどうか、分からないけど、わざわざそんな事するなら、とか思う。

2 comments

EDIUS 6.0.3ちょっと触ってみた

7月 03rd, 2011 | Category: EDIUS

AVCHDが1レイヤーなら、シークしてもニュルニュル動く!

1レイヤーなら…。

マルチカムにすると、途端にカクカクする。

うーむ、個人的には、ここが大事なんだが。

基本、2ないし3カメ回すので、シークしてガバっとすっ飛んでしまうと、カットオフになった次の画が探しづらい。

今は、自宅のPCでテストしているけど、仕事の中に組み込むには、もう少し様子見だろうか。

Ver.5の時は、発売から割と早い段階で、仕事に入れられた記憶があるのだけど。

もの凄い早いけど、何も出来ないStormEDIT

もっさりしてしまったけど、あれこれ出来るEDIUS

もの凄い早くて、あれこれ出来るEDIUSを切に希望するのは虫が良すぎだろうか。

テスト環境

Windows 7 Pro 64

Core i7 920

M/B Intel DX58SO

RAM=14GB

VGA=Elsa GTX260

Capture=HD STORM

テストファイル=HXR-NX5Jで撮影した24MbpsのAVCHDファイル

No comments

« 前ページへ次ページへ »