11月 20
需要は無いと思いますが
HD THUNDERでググると、このブログ先頭に出てきます。
しかし内容は、個人輸入するぜえ。って、どうでもいい話。
チョット人様に役に立つ情報でも、書きましょう。
日本にあるHD THUNDERの台数。
そこにわざわざ、海外からEDIUS 6を輸入して、アップグレードする人。
さらにそこから、5.5に戻すぜー、って人。
この時点でかなり極少数の人しかいないと思いますが、自分が6から5.5に戻す時に、かなりヘンな汗をかいたので、他に役に立つ人がいれば、と思って書く次第です。
事の顛末は、HD THUNDERのマシンにEDIUS6を入れてみたけど、周りの連携なども考えて、やっぱ戻すかとなったのですね。
賢明な諸兄にはご存知かもしれませんが、HD THUNDERのマシンにEDIUS6を入れると、
出世魚のごとく、HD THUNDERがSTORM 3Gになります。
インストールした時は、ファームを書き換えたりしているようには見えなかったのですが…
6をアンインストールして、5.5に戻すと…。
う、EDIUSの新規プロジェクトの欄にHTX-E1(HD THUNDER)が出てこねえ。
デバイスマネージャーから覗くと、HTX-E1(HD THUNDER)に戻ってる。
なんだろうかこれ、
EDIDモニターからは「HTX-E1」が見つかりません。
プロパティを見るとドライバーバージョン6.0.1
え、6.0.1ですか?
ヘンだなあ、もう一度ドライバーを打ち直す。
プロパティを見ると、またしてもドライバーバージョン6.0.1。えーちょっとまずいんでねえの?
この時点ですでに体温上昇。
理由を考える………これってもしかしてファーム上書きされてSTORM 3Gなんじゃないの?
(そもそも、普通に考えつく話ではあるんだが)
うげえ、戻すとしたら、USグラスバレーに連絡して多分カード送れって話になって…。
うわー、やっちゃったかな、ガチで地獄見てるよ俺。
自分のの機材だしいいっちゃいいんだけど、でもDSR-2000と繋がってるからテープ出力には最高なんだよな。
何とか元に戻んないかな。
!?ドライバーの実体外せばいいんじゃなかろうか。
大変、長かったですが、ここから本題です。
「STORM 3GをHD THUNDERに戻す方法」
Cドライブ(OSの入っているドライブ)/Windows/Sysytem32/driversの中から、
clpkrnl.sysを削除して、そして5.5ドライバーを入れてください。
プロパティでドライバーバージョンが1.1.0.1になっていれば成功です。
長かったけど、これだけです。
でも、絶対上手く行くか分からないんで、やられる方はオウンリスクでお願いします。
ドライバーを元に戻すを最初にやれば良いだけなんですけどね…。
No comments11月 19
InterBee→忘年会
今年も、InterBeeを見に行く事ができました。
早速ソニーのブースへ!!「小さいNXCAM、小さいNXCAM」呪文の様に頭の中で繰り返す俺の目の前に現れたのは…。
え、ええっ?
これは、監視カメラかなんかでは!?
このままの形では出て来ないそうだけど、もう少し、あのその。
んで、カノプーのブースも。
殆ど全てのメディアからキャプチャー出来るこいつは、想像を絶するお値段。
中身は一般的な接続より早いんだろうか。
EDIUS6に関しては扱いが小さかった。気にしてるんだろうか。
その他にも、お世話になっている各代理店の人達にもご挨拶。
去年より規模が小さくなっているのは仕方ないのだろうか。目玉的なものもあまり無かったし。
そうこうしてるうちに、ふくださん達と合流した俺は、夜の闇へと消えていった。
ていうか、忘年会に参加した。
大阪から宏哉さんも参加されていたのだが、もうちょっと骨太な感じを想像していたのでちょっとビックリした。
普段なかなか会えない人達と飲んで馬鹿話して、楽しかったー。写真撮り忘れたー。
その場にいた、皆様に感謝。幹事をしてくれた、ふくださんに感謝。
また来年も。
5 comments11月 17
ぬひょ
最近、コメントを頂いているNExt-Zeroの宏哉さんから、某映像SNSで繋がりをいただいた。
古くからカノープス系の情報を発信されていて、自分もお世話になっている。
光栄な話。
さて、明日は年に一度の幕張インタービー。から流れて映像関係の方々と忘年会。
小型のNXCAMよ出てきてちくりー。
あ、そうだ。コレで行こう。
出てこいや!
No comments11月 11
EDIUS6届く(ガチ)
あれあれ??
届いたー!!
時間無いのに、手が勝手に箱を開けてしまう!!!
箱を開けたら、アメリカの空気が出てきた。
しばし、アメリカの空気に思いをはせる…。
そういえば、前にいろんな国の空気を詰め込んだ缶詰とやらを、見た事がある。
ああそうだ、ネットオークションで出品者の屁を詰めたビニール袋が売りに出されているのを、見た事がある。
そういえば、うちのお袋がガス警報機の前で放屁をかましたら、警報が鳴っちまった事がある。
あああ、いけねえEDIUSが来てたんだ。
シュリンク無しの日本語版よりちょっと小さいパッケージ。
新品なのに箱コスレがあり、こんな細やかな心遣いがアメリカを想起させる。
日本と違い、全てのバージョンから、アップグレード可能。
何やら、カッチョイイ(のかどうか分からない)ステッカー付き。
HD Thunderのマシンに入れたいが、さてどうしよう。
2 comments11月 11
EDIUS6日本に届く(成田)
あれあれ?
| NARITA, JP 11/11/2010 9:48A.M. ARRIVAL SCAN |
9日に出荷されて、もう成田に入っている!!
しかし油断は禁物だ。過去に何だか分からないけど、アメリカに荷物が戻ってしまった事もあったのだ。
このまま、あっさり手元に届くのか!?
それとも、APEC絡みで待たされるのか!?
11月 10
EDIUS6出荷される
ついに、B&Hから出荷連絡が!!
しかし、周りは5.5だから、何か起きるにしても連携を考えると、インストールは慎重にせねばなるまい。
前回、AJAを頼んだ時は、3日ほどで届いて俺を狂喜させたものだが、今回はいかに。
ああっ、UPSのパスワード忘れてしまった…。
3 comments10月 28
B&Hで2
10月 28
B&Hで
パッケージの表示はないけど、B&HでEDIUS6が注文できるようになっている。
送料込みでも、日本で買うのと変わらない位。
やっちまうかー?
あ、ライセンスパックもあるんだ…。
箱だらけになっちゃうから、こういうのがウチの会社には必要なんだよなあ。
No comments10月 25
RAM最大
P6TWSの積載RAMを、上限の24GBまで上げました。
このマシンは、64bit XPで動かしているので、4GBの壁をぶち抜きます。
元々は2*6=12GB乗せていたのを、4*6=24GBにする訳です。
秋葉原にいく仕事があったので、そのついでに購入。
Macのメモリーも、この位安ければ楽なのだが。
帰り道「全部認識できなかったら、イヤだなあ」とか考える。
この時は一人だったので、軽口を叩く相手もなく、次第に暗黒面に思考が傾いていく。
ドキドキしながら起動すると、何の事は無しに、全部認識した。
特に問題なく、動作中。
はー、良かった。
No comments












