9月 16

EDIUS 6がミョーな事になっている

Category: 寝言

EDIUS 6の不評の声を良く聞く。

ソフトのグレード分けによる、フォーマットの対応、非対応やハードウェアの切捨てが原因になっている。

幸いに、というか自分の会社はNXCAMの導入を進めているので、機能の向上を気持ち良く受け入れたいと思う。

しかしながら、持っている、又は今後導入しようとしているカメラによっては、今までよりも高額のアップグレード料金が課せられる事になってしまう。

それと、未確認だがUSバージョンのEDIUSは日本のEDIUSのようなグレード分けがされず、単にVer5からのアップグレードとして提供されるらしい事も、国内ユーザーの不評を煽っていると思う。

ただ、方々で見るカノープスからの回答は、どうもカノープス自体が確実な情報をトムソングラスバレーから受け取っていないように見える。

決定されていない情報を流しているのでは、と。

もし、確定していない仕様を大々的な発表とともにしたのであれあば、聞かされるユーザーはたまったものではない。

このソフトを使ってメシを食っているのだし、出来れば自分の手に馴染んだソフトでHD化をしたい、と大半が思っているだろうから。

自分の会社のVHSからDVDの移行期に似ているような気がする。

一定期間、VHS、DVDの併売をしていたが、VHSの売り上げが段々下がってくるにしたがい、

プレスする本数も減り、最終的に会社判断で、VHSの販売を停止にした。

しかし、ユーザーの中にはVHSで見たいという人も残っていた。

高齢のユーザー層に多かったと記憶している。

DVDとVHSではジャケット等が共用できないため、別々にデザインをしなければならず、テープの尺などの問題も抱えていた。

プレス業者の、VHSからの撤退がかなり進んでいた事もあった。

いろいろな経緯から、DVDだけの販売に切り替えた。

見え方はどうあれ、最終的にVHSユーザーを切り捨てたのだ。

DVDプレイヤーを買って見て下さいと。

閑話休題

US仕様と日本国内仕様と、二種類のEDIUSを生産するという、メーカーにとって厄介な方法で、実際に発売されるのだろうか。

本当にそんなスタイルだった場合、アメリカから輸入するかもしれない。

ぜひともカノープスには、ユーザーの声に耳を傾けて欲しいと思う。

去年個人輸入した、HD THUNDERの付属EDIUSはマルチリンガルで日本語に対応していた。

これは、Ver5に関して、グレード差が無かった事によるだろう。

今回はどうだろう。日本での販売を全く想定していない可能性のある、US版EDIUS。

一部メニューが文字化けしたりとかするのだろうか。

アメリカ支社に問い合わせを依頼してみよう。

実際、USバージョンは一種類だけなのか?

2 comments

9月 15

なんだこれは

Category: 寝言

駅弁購入をめぐり男女がけんか 「こだま」遅れる 博多駅

産 経新聞 9月15日(水)20時2分配信

15日午後2時20分ごろ、福岡市博多区のJR山陽新幹線博多駅に停車中だった博多発新大阪行きのこだま車内で、乗客の男女が大げんかとなり、発車が 15分遅れるトラブルがあった。JR西日本は「男女のけんかで新幹線が遅れたトラブルは聞いたことがない」としている。

JR西や福岡県警鉄道警察隊によると、2人は中国地方在住で内縁関係にあり、男性は60代、女性は40代。駅弁を買うかどうかで言い争いになり、車内で ののしり合う騒ぎになった。

このため、駅員からの110番で鉄道警察隊員が出動。2人に降車を求めたが応じず、こだまはそのまま発車。さらなるトラブルを防ぐために鉄道警察隊員3 人に監視され、2人は新下関駅で降車したという。

JR西は「仲直りしたかはわかりませんが、発車後はお互いに冷静になられていたようです」。このトラブルで新幹線が上下3本遅れ、約1300人に影響し た。

なんとも言えないユルさ。
40過ぎの成熟した大人が、電車が遅れるほどの大喧嘩。

しかも、内容は弁当を買うか買わないか。

一体、どれ程に凄まじかったのか。

失礼だけど、是非その場で見たかった。

No comments

9月 11

EDIUS 6

Category: 寝言

会社のお風呂がカビてきてしまったので、殊勝にも掃除をしていたら、カビハイターを結構吸い込んでしまったのか、頭がボワンボワンします。

明日も明後日も仕事だ。この状況を動かし、もう少し自分のために時間を使うのだ。
とか何とか思っていたら、独自に動いていたようだ。
さて、EDIUS6が発表されましたねー。来ましたねー。10月下旬発売なので、インタービーのカノープスブースの目玉ですね。

Ver5.5にして、AVCHDのリアルタイム再生に対応したものの、スムーズな編集作業とはいいがたく、
会社でNXCAMの導入が進んでいるため、個人的にはAVCHD形式のファイルへの最適化 が早く進んで欲しいと思っていた。

あと、今秋にも会社に入ってくるmetaSAN 。これが五年リースになるため、その期間中に遅かれ早かれ、確実にHD化を迎える事からも、

スムーズにAVCHDファイルを共有して編集出来るEDIUSが出てきてくれるのを切望していた訳です。

細かい不満、例えば、大量の素材を読み込むと動作が鈍くなる、セーブも時間がかかる(これが監督と編集している時は結構重要)

とか、色々あるものの、AVCHDを楽に編集出来る事。これこそが大事な訳です。

4K対応  今の日本の中小プロダクションはHD化するだけで、いっぱいいっぱいだぜ。

フリーシェイプマスクってどういう事だろう?ひょっとして、矩形が自由に変形させられるようになっちゃったんじゃないのだろうか?

編集用ボードと別のボードを選択しての外部出力。 うーむ、これはまさに、HDVでキャプチャーして、HD SPARK PROでHDSDI出力とか。

テープ出力機能の強化。 まさか、FireWireだけで、インサートが出来るようになっちゃったとか?いやカノープスならやりかねん。

バックガラウンド処理の最適化。  ウェーブフォームの作成などを、裏で勝手にやってくれるそうな。これはゴイスーですよ。

現在位置から先頭/末尾までのクリップを選択する機能の改善。  これはFinal Cut Proには昔から有った機能で、これがあるととても楽なので、EDIUSには何で無いのかなーと思っていました。実際使ってみたら、違う意味かも知れんけど。

インタービーに行く度に、技術要望として出していた、タイムラインのクリップそのものにマーカーを打つ機能、DVD出力時に、キャラを表示したまま出力したい。というのは、無しだーーーーー。ううう。

会社と家のEDIUS、計4本。お代がバカにならぬ。

XDCAM EXの….あれ? EDIUS Broadcast??何だいねこれは。

2 comments

9月 6

熱望

Category: 寝言

今日は年末の作品集の編集と、デザイン部のMacProの入れ替え作業でした。
12コア24スレッド RAM12GB のお化けマシン。

家の愛機、8コア16スレッドの2009モデルを凌駕するとんでもねえヤツだ。

ハザード!!バイオハザード!!!

おお、いけねえアツクなってしまった。俺とした事が。

ちょっと休み欲しいなあ。

しかし、今は一日の休みが、年末進行をさらに苦しいものにしてしまう。

いたしかたも無し。

SANシステムの入れ替え+リース機材の返却もあるしよー。

通常の仕事も、もちろんあるでよ。

今は耐えるのだ。

その内、自分の時間も持てるようになるであろう。

つーか、しろ。自分。

2 comments

9月 1

社内HD化会議

Category: 寝言

今日は制作部と編集部で、HD化に向けての会議がありました。

ていうか、俺が殆ど一人で喋っていただけだった。

制作部から、「他所のメーカーは、もう全部HDで撮影してるらしい」「ウチは出遅れてる」

落ち着け、出遅れてないから。

今、会社にあるNXCAM。

何故、数多のHDフォーマットから、このNXCAMを選んだのか。

他に選択肢のあった、HDフォーマット。

AVCHDの特徴。

メモリースティック、SDHCカードの危険性。

ブルーレイディスクで販売するにあたってのライセンス料。

編集ソフト(EDIUS)の現状。

小型のNXCAMの可能性。

バックアップ問題。

移行するにあたっての想定されるあれやこれ。

まるで、救世主(メシヤ)の到来を予言するヨハネのように、俺は熱弁をふるった。

しかし、制作部が知りたいのは、単刀直入。

「結局、何時からできるの?」

個人的には、来年の六月位が良いと思っているが、漠然とし過ぎているので、明言は避けた。

だけれども、着実にHD化は進んでゆくのだ。ヒイイィ。

No comments

8月 22

metaSANテスト2

Category: 寝言

本日、二回目のmetaSANテスト。

今日は日曜な気がする。
つまり、明日は月曜日。
て事は、休みがない。

多分、気のせいだよ。
何日か前に、充実した日曜日を過ごしているのだ。

そうだ、今日は日曜の気がするだけで、ホントは平日なんだ。

皆さんもあるでしょう、曜日の感覚がずれる事。

閑話休題。

今日は、RAIDのブロックサイズを変更して、三台のPCでマルチカム映像のプレイバック、早送り、巻き戻し、キャプチャー、テープ出力などをテスト。

結果は良好でした。

ローカルのHDDに比べて、滑らかな再生、マルチカメラで早送りしても、息継ぎなども無い。

で、ここまではSDの話。

AVCHDではやはりスムーズな早送りや巻き戻しは難しい。

ただ、これはEDIUS側の熟成度の問題が多く、特にVista64bitのPCではローカルに素材を置いても、再生するだけでもがカクカクしていた。

ほぼ同じ構成のそれぞれのPCで、CPUの使用率を見ても、Vista機はXPの64bit、7の64bitに比べると10%ほど多く使っている。

帯域は結構余裕があり、やはりAVCHDの再生するときのデコード処理に、相当なパワーが必要なのがわかる。

三台で3カメマルチカメラの場合でも、Vistaマシン以外は滑らかに再生できていた。
ここは、EDIUSの今後のバージョンアップに期待するしかない。

概ねテスト結果は良好だった。

んで、導入時期だが、今のXserveのリース切れと合わせると、年末進行の真っ只中になってしまい、ガチで命を落とす危険性がある。

10月を目処に導入したい。

あと一ヶ月しか無い。

ガンバレ俺。未来の俺より。

代理店の土居さん、日曜まで付き合ってくれてありがとう。

2 comments

8月 11

すげえ

Category: 寝言

沖縄で開催されているインターハイ(高校総体)の柔道競技。

男子100キロ超級で、都立高校の選手が準優勝したとの事。

素晴らしい!!

この選手は中学時代にも個人戦で全国三位に入っていたのだが、その後進学校に入学し、柔道部員一人(つまり、彼だけ)のお寒い状況の中、大学に一人で出稽古に行き練習に励んだそうだ。

俺が柔道をしていた頃の神奈川県は、私立の東海大相模や、桐蔭学園、日大藤沢などなど、強豪だらけで、ベスト16以上は私立が占める状況だった。

東京も同じだったですな、世田谷学園、国士舘、東海大高ノ輪、修徳、足立。

一度だけ、二年生の頃に、トーナメントの当たりが良く、ベスト16入りした事があったけど、最後に当たった桐蔭学園に完全に遊ばれたっけな。

卒業後、最強の座にあった相模を破り、桐蔭学園が優勝するようになったり、公立でも柔道に力を入れる所が出たりしたけど、私立が強い神奈川は、それほど変わらなかったように思う。

で、その準優勝した、都立戸山高校の田上選手。

ヤフーニュースで学校名を見た時、「どこの学校よ?」と思ってしまった。

しかし、地力があったとはいえ、東京で都立の選手が、しかも全国で準優勝だ。

とてもさわやかで、とてもいい話だ。

これから、勝手に田上選手の動向に注目させていただきます。

No comments

8月 8

間違えた

Category: 寝言

今日は、朝から二回目のmetaSANテストの予定だったのだが、定刻になっても代理店の人達が来ない。

メールを見直したら、何度かやりとりしているうちに、間違った日を伝えていた。ありゃりゃ。

疲れているのだろうか。

最近、会社の方針として、「休める時は休む」という指針が示された。

休日手当等も、代休が取れた場合はつかない。などなど、社員を休ませるためのあれやこれや。

テレビの下請けとか孫請けとかに比べれば、うちの会社は結構休めると思うけど、これは以て命すべき。

俺に休日手当が出てたのって、何時くらいまでだろう…。

今年は積極的に休もうと思っていたんだが、前よりも忙しくなっているような気もする。

何か方法を模索しなければならん。

帰りにドンキで買ったカシスで、カシスオレンジを作ろう。

つまみは何にすっかなー。

No comments

8月 2

metaSANテスト

Category: 寝言

今年でリースの切れるXsanとXserveに変わる共有ストレージとして、metaSANが候補に挙がっています。

EDIUSは純正でT2というFC接続のストレージがあるのだけど、マルチ再生は2ストリームしか対応できないそうな。
こう言ってはなんですが、容量も少ないのに高額であり、そのため、相性は一番良いんだろうけど、候補から真っ先に落ちた。

7/31にテストを行い、今週末にセッティングを詰めてもう一回。

ファイルベースに移行するにあたり、撮影してからバックアップまでの間に、何かの拍子に消えてしまうとマズイので、この観点からもこの手のストレージは重要だ。

canopusHQに変換したり、他のフォーマットのカメラだったりすると、HD化した時に容量がハンパなくなってしまう。

ウチの規模でNXCAM→AVCHDを直接編集、を採用したのは、ベストな選択だったと思う。

代理店の方も頑張ってくれているので心強い限り。

No comments

7月 28

新型MacPro

Category: 寝言

ついに、というかなんというか、新型MacProがアナウンスされている。

会社では、デザイン部が早速一台導入検討中。

12コア24スレッドかあ。

お化けだYO!

My MacPROも、ついに一世代前の機種になるのだ。あああ。

Quadraなんかも、出た頃はスゴかったのだがなあ。

今の仕事に就く前に、セコセコ一人で勉強していた頃は、Daystar DigitalのGENESISというお化けMacでした。
その当時、筐体+マザー+電源だけで、35万円という途方も無い金額だった。

最強グレードの932+は604eCPUが4発で、AEやらPSやら、マルチプロセッサ対応ソフトではとんでもないパワーを誇り、
一説によると、アップルが互換機のライセンスを中止したのは、このGENESISの計り知れないパワーにビビったからだ。とも言われている。

そんなマシンを買って暫くは、俺の食卓にはタクアンしかのぼらなかった。(ウソ)

その頃は、一日一時間程度ではあったけど、毎日練習を続けた。

その甲斐あってか、今の仕事に就いている。

会社の一角に場所をもらって、(勝手に置いているだけだが)今でもそのマシンはとってある。

MacProの話は、どこ行ったんだYO!

No comments

« 前ページへ次ページへ »