8月 8

EDIUS Pro 7 + Kona LHi

Category: EDIUS

前回は、調子ぶっこいて、EDIUS7の体験版に、DeckLinkを組み合わせたら、画はでるのか??

という課題に挑んだわけですが、わりと簡単に画が出る事が分かりました。
さらに勢いづいたワタシは、AJAのボードではどうなのだろう?と、試してみたくなりました。

西のBMD、東のAJA。

どっちが西でも東でも、いいんですけど。

さしずめ、Matorxは南ですかね。Matorxってカナダじゃなかったかな。

ああ、どうでもいいや。

さて、ワタシは、手持ちのKona LHiを、前回のPCに入れてみたところ!!!

動きませんでした。

ドライバーが、まだなのだと思います。

それでは、また次回。

No comments

8月 3

EDIUS Pro 7 + DeckLink 4K Extreme

Category: EDIUS

バージョン7において、とうとう他社製ハードウェアが、ガチで使える。

これは、64bit化の実現と並ぶ、EDIUSをアップグレードする大きな理由になるのではないだろうか。

大分前のエントリーで、DeckLink 3D Extremeでも、とりあえずキャプチャーはできますよ。

という事を書いたのだが、今回のアップグレードでの対応は、グラスバレーのEDIUS Pro 7情報ページによると、2013年第4四半期対応予定との記載がある。

第四半期っていつなのよ。と思いつつも、

「実は、フツーに画、出るんじゃね?」と、うすらぼんやり考えていたワタシは、この仮定を確認すべく、簡単な検証に臨んだのでした。

都合よく、買ったけど、刺す場所が無いため、転がっているDeckLink 4K Extremeがあります。

発売間開始まで、恐らくは、20日位だろうと考え、家のEDIUS 6.5のマシンにインストールする事にしました。

体験版は30日位使えるだろうから、その後、アップグレード版購入して、そのまま使うと。

インストールしたPCは下記の構成。

CPU Core i7 920

M/B intel DX58SO

RAM 16GB

VGA  ELSA GLADIAC GTX 260

普段は、(純正?)HD SPARKをさしているのだけど、それを引っこ抜いて、DeckLink 4K Extremeをブッ刺す。

こんな感じ

すると!!!!

フツーに画が出る!!!!  予想通り!!!!

※画像は友人の出産ビデオなのだが、プライバシーを考慮してモザイクしてあります。

プレビューデバイスに、DeckLink 4K Extremeがあります。うわお。

ご覧の通り。

と、いう訳で、あっという間に、他社製のハードウェアでも、画が出る事が分かりました。

素晴らしい。

下は1万円位からある、BMDのハードウェアが使えるのは、かなりアツいのではないだろうか。

しかしながら、EDIUS Pro 7は、体験版である事。

EDIUS Pro 7の、セットアップファイルの中にある、ハードウェアセットアップのプログラムが、ちょっと不明な事。

ちょこっとしか触っていないので、ひょっとしたら、何か不具合があるかも知れない事。

などなど、まだ未知数な点もあるかと思われる。

他社のハードウェアが使えるようになるのは、素直に大歓迎なのだが、

自社製のボードは段々終息していってしまうのだろうか。

かつては、色々なボードを出していたカノープス(グラスバレー)が、もしも、そのような流れになっていくのだとしたら、ちょっと寂しいものがある。

2 comments

7月 25

SELP1650 + FS700

Category: ビデオカメラ
必要に応じて、無知をひけらかすのが、このブログの真骨頂であります。
ここで無知をさらけ出すことによって、訪れてくれた人たちが、
「あー、世界にはトンチンカンなヤツがいるんだなあ。まだまだ、俺は大丈夫だ!!」と、明日への活力たらん事を望んでやみません。
さて、FS700にも電動ズームが可能なレンズがあります。
SELP1650と、SELP18200ですね。
ワタシは、ごく最近まで「電動ズームに頼るなんざ、腕立て伏せも出来ないのに、コブラツイストをかけるようなもんよ」
と、電動ズームをこき下ろしていました。
こき下ろすことによって、通ぶった己を演出し、虚勢をはっていたのです。
ところが、物欲は虚勢を凌駕するもので、オークションを見ると、SELP1650は、定価の半値位から売りに出されています 。
ああ、これはイイ。
数分後、ワタシはドキドキしながら、即決ボタンを押していました。
おおおおお。
スゲエ。
この薄さ、軽さで。
気持ちはとっくに電動ズーム推進派です。
これはFS700J
こっちは何もつけていない、HXR-NX5J
しかし、モニターを覗いていると 、
「あれ、このレンズ、結構歪んでるなあ」
うーむ、ワイコンを付けなくても、ワイコン効果。
とても斬新だなあ。
いやいやいや、何か違うでしょ。
と、某ショップのページを見ると、
何と!!!!
FS700は、SELP1650の歪みを補正できないんだぜ。といった事が書いてあるではないか!!!!
あはははは….
No comments

7月 8

EDIUS7

Category: EDIUS
仕様の詳細はまだだけれど、
ついに、EDIUSが64bit対応になった!!

もう一点は、あれってどうなっちゃたの??

のBlackmagicと、Matroxのハードウェアへの対応。

あれ、Matrox??

Matroxはここから反撃を始めるのだろうか。
AJAもそのうち、対応するとの事。ヤベエ。

うお、Davinciと連携ができる。Lite版でもできるのだろうか。

Mac版はどこに行ってしまったのだろうか。
Mac版さえあれば、家のPCは一台で済
むのだが。

早く、詳細が見たい!!
No comments

7月 4

Element 3D V1.6.1 アップデート

Category: その他ソフト

のダウンロードが始まっています。

ここ最近、家のMacでElement3Dをいじっている時に、RAMプレビューをするとAEがすっ飛ぶ事象が発生していて、
マルチプロセッサをオフにすると、 問題なくRAMプレビュー出来ていたのだけれど、

昨日まで(要するにアップデータの案内を見る前)は、家のMacが調子が悪くなってきたのかと思っていました。
それで、今日のアップデータの内容に、マルチプロセッサ使用時にクラッシュするのを直したよ。

というのがありました。

うーむ、前ってマルチプロセッサ駄目だったかなあ。
大丈夫だったような気がするんだけど。
OSの入れ直しも視野に入れていた所に、 タイミングよく、アップデータが来たのは嬉しいのだけれど、

以前は大丈夫だったような記憶に、「あれは、何だったのかなあ」と、

モヤモヤしている所であります。

No comments

6月 20

FS700 4kアップデート

Category: ビデオカメラ
ついに、NEX-FS700の4kアップデートが始まりました。

個人的に、XAVCも対応にならないかなー。なんて思っていたのですが、
4k出力については、RAWデータのみでした。

「実は、もの凄く安くアップデートできるらしいぜ!」
といった、事前情報を入手していたワタシは、アップデートが始まるのを、心待ちにしていたのですが。

アップデートの記載された、FS700の公式サイトを見ると、??が意外に多く出てきました。
※多く出てきたというのは、ワタシの知識不足によるものであり、表記に問題があった。という事ではありません。

サイトには二つのアップデートが書いてあり、一つは、
HXR-IFR5を購入すると、FS700本体のアップデートが無償になるよ。というものと、
もう一つは、FS700のアップデートは三万円(税別)だよ。というものでした。

事前情報の、爆安でアップデートは、この時点で達成されたのですが。
HXR-IFR5って、何をするパーツ何だろう。
この、AXSなんちゃらっていうのは?

おー、なんてこった。
全部揃えたら、結構なお値段ではないか。
ビデキンT本さんから、全部揃えたら、この位ですよ。という見積もりを貰ったところ、相当にエクストリームな金額になっていた。

やっぱ、そんな上手い話は転がっていないものだ。

個人的な考えとしては、4k収録なんて、トンチの効いた話なので、
FS700から4kを垂れ流して、それをPCで拾って、テストできればオッケーだったのだけど。

秘かに期待していた、XAVCは無かった。RAWだけなのだ。
ていうか、RAWって何なの?

そういうものがあるのは知っているけど、触った事ないし。

生データだそうですね。

生だそうです。

「なんかこれ、生っぽくない?」
「これ、火通ってないよね」

つまり

「このデータ、生っぽいよね」

「このデータ、芯が残っているよ」

こういった事であろう。

さておき、夜考えてみたところ、

レコーダー部分は、そのうち安いのが出てくるだろう。
例えば、BMDのBlackmagic Production Camera 4Kには、SDI端子がついている。
ここからは何が出てくるのか?

そりゃあ、多分RAWデータが出てくるだろう。
って事は、そのうち受けのデバイスが発売されるよ。

多分、凄い安いよ。
おそらく、FS700でも使えるよ。

だから、とりあえず、FS700本体をアップデートしておけばいいのさ。
と、考えるのが面倒になってきて、強引に締めくくるのでした。
2 comments

5月 20

ファイルのコピーを早くしよう

Category: 編集関連

ワタシの仕事の中に、撮影素材の取り込み(キャプチャー)と、編集完了後のデータのバックアップ、というものがあります。

ウチの会社では、映像編集に、metaSANを使用して、大量のデータを扱いやすくしている、のと、

バックアップに、Pro-cacheを使用して、大量のデータバックアップをまかなっています。

metaSANは、それぞれのクライアントPCがFCケーブルで直接繋がっていて、

Pro-cacheは、会社のネットワークに、1000BaseTでぶらさがっています。

表題のファイルコピーを早くしよう。というのは、

撮影素材の取り込みは、metaSAN内にダイレクトに放り込んでいくと、断片化しまくりで恐ろしいので、

一度自分のPCのローカルHDDに入れてから、metaSANにコピーしています。

※SANって、そもそも、バラバラにデータ書き込んであるんじゃないの?という部分もあるけれど、そこはまあ、それ。

Pro-cacheについては、1000Baseと言っても、FCが出せる速度には、遠く及ばないため、

足を引っ張るのを避けるため、一度外付けのe-SATAにコピーしてから、バックアップを行います。
他にも大量のファイルコピーはあるのだけれど、デカイのは、この二つ。

一つ何かでファイルコピーをしていると、それ以外のコピーが別ドライブでも遅くなってしまったりするのです。

Windowsってのは、こういう所がよー、ブツブツ…。

兎にも角にも、時間がかかるし、他の足も引っ張るわで大変なので、ファイルコピーを早く終わらせられるように、改良しよう、と思ったのです。

実際問題、様々な都合で、早く出来そうなのは、撮影素材のファイルコピーだけなんだけれど、

少々、説明をさせていただきますと。

metaSANのディスク転送速度は、全ての端末で、550MB/Sほど出ている。

取り込みに使っているHDDは、内蔵のSATAで、いいところ90MB/S。

これが実際、どうなるのかというと、例えば、1.3TB位のデータをコピーすると、片方が遅いので、4時間とか、4時間半とか必要な訳です。

この間、アオリを喰って色んな事が遅くなるのです。

もともと、ワタシはRAIDというのは憧れこそあれ、なんだかオッカナイいものとしか見ていないので、あまり使う気にならなかったのだけど、

もう、ファイルのコピーがしんどくてしょうもないのと、撮影素材を、ローカルHDDで編集するわけではないので、内臓にバラバラに置いてあるHDDを、3発位ストライプしちまえば、お互い早いんだから、結構早くなんじゃね?と、今回の作戦に臨んだのでした。

ワタシのメインマシンのマザーはP6TWSで、当時、CanopusのVELXUS500が、PCI-Xでの接続だったのでこれにしたのだが、VELXUS500を使わなくなった今、「やっぱ、PCI-Eのマザーが良かった」

なんて思う訳だが、後の祭りである。

RAIDカードを増設しようにも、スロットが空いていないので、マザーのSATAで、RAIDを構築する。

一時的に置ければいいので、RAID0であります。速度重視。

中に入っていた、1TBを、3発RAID0にして、データのコピーをしてみると…。

コピー開始から、一時間位経過した時の図。

いいぞー。シングルだと、一時間も経過したら、90MB/s割っている頃です。

ディスクの速度を計測してみると。

悪くないですね!!

ワタシのファイルコピーの憂鬱は、ある程度、軽減されましたとさ。

別件で、EDIUS6で、AVCHDを5カメ重ねた場合って、どうなるのだろうか。というのをやってみた所、

シングルの内蔵HDDでは、画は落ちないのだけれど、音の途切れが発生しました。

今回の、3発ストライプでは、画も音も途切れませんでした。

しかし、AVCHDニュルニュル再生は、道半ばであると、言わざるをえません。

2 comments

5月 9

EDIUS 6.54bアップデータ

Category: EDIUS

おおっとー!?

ついぞ、この間6.54かと思ったら、今度は6.54bアップデートだぜ!!!

いい加減、プログレッシブのディスク作成と、

AfterEffects 64bit版のビデオアウトプラグイン出してくれyo!

No comments

4月 23

EDIUS6.54アップデート

Category: EDIUS

やっぱり、グラスバレーは、何の前ブレも無しにリリースするぜ!!

今回は特に関係ありそうなものはないなあ。

AEのCS6用VideoOutプラグインを出して欲しいのだが、開発してないのかもしれないな。

グラスバレーのボードでAEの画面が出せないとなると、別途BMDのボードが必要になるので、出してくれないだろうか。

どっちだったか、正確には調べなかったけど、EDIUS6のPCに、AJA Kona LHiとeyeon Fusionをいれたら、EDIUSが起動しなくなってしまったので、分けるようにしている。

どっちがぶつかったか、調べなかったのだけど、個人的には、大丈夫なのは、BMDのボードだけと思っている。

どちらにしても、AJAは高いので、BMDの選択になります。
しかしながら、メインで使っているPCは、マザーがP6TWSで、空いているスロットが、PCI-Xしかないので、古いDeckLinkを探している。

この間、オークションで出品されていたのだが、誰も入札しないだろうと、終了二時間前に入札して放って置いたら、見ていない間に結構な入札が入っていて、そのまま見過ごしてしまった。

心の優しい方、これを見ていたら、出品お願いします。 (マジ)

No comments

4月 2

NEX-FS700ファームウェアアップデート

Category: ビデオカメラ

前回のエントリーでは、FS700に、顔認証機能がある所で終わりました。

その後の研鑽の結果、猫の顔は、顔として認識しない事が分かりました。

FS700は何時になったら、4Kの撮影が出来るようになるのか。と、SONYのページを見たところ、
ファームウェアアップデートが始まっているではないですか。

ふふふ。ユーザーに教えてくれないとは、なかなかやるじゃないか。

リンクを辿ると…。

なんだ、電動ズームが出来るようになっただけか。
出来るレンズは2種類。 SELP18200と、SELP1650。

持ってねえよ。

もしかしたら、公式にはこの2種類だけど、ホントは他のレンズでも、動いちゃったりしないだろうか。
早速、アップデートしてみましょう。

よしよし。

手持ちの純正レンズを付けてみると…。

やっぱ、動かねえ。

1 comment

« 前ページへ次ページへ »