2月 10

ビデオカードの勘違い

Category: 寝言

皆様、明けましておめでとうございます。

 

私事ですが、ワタシは最近の新年の挨拶「アケオメコトヨロ」という呪文が、どうにも好きではありません。

年明けはじめの挨拶ぐらい、面倒くさがらずに言えよ。と思う訳です。

 

おっさんの戯れ言は、この位にしまして。

 

さて、普段ワタシは、家で2009年モデルのMacProを使っているのですが、

デフォルトのビデオカードは、GeForce GT120という、恐ろしく弱いカードがついています。

 

家で何かをする時は、AfterAffectsいじりがメインで、そんなに時間も取れる訳ではないので、ビデオカード速い物に交換し、作業時間の短縮を図ろうと思ったのです。

 

そこで目を付けたのが、ヤフオクに出ている、PC用のビデオカードをMac用に書き換えた物です。

 

あんまり高いのも嫌なので、適当なところで、GTX285を購入しました。

 

早速付け替えて、「おおー、速くなったなあ」なんて思っていました。

それから、二年ほどが過ぎました。

 

AfterEffectsもCS6になり、VideoCopilotのElement3Dで遊ぶようになりました。

そんな中、レンダリングをレイトレースにすると、画面が真っ黒になってしまう事に気づきました。

 

ワタシは「まー、AEでレイトレースなんて、まだまだ無理がアルのよ。ドラフト画質でも良いわ」

なんて思っていたのです。

 

ところが、

 

二年も経ってから、「これ、ホントに早くなったのかなあ」などと、思い始めたのです。

二年も経ってから!!

 

取り急ぎ、AEの環境設定をチェックしたところ、ビデオカードが全く効いていない状態になっていたのだ!!

 

速くなったような気がしていただけだったのだ!!

 

二年間も!!

 

ドライバー入れて、画面出ているから、ちゃんと動いていると思い込んでいたのです。

実際、最近の編集PCなどは、パーツの相性などもそんなに気にする事もなく、すんなり動く物が多いので、

そういう経験になれてしまったのでしょう。

昔のノンリニア編集機なんていうと、やたら気難しく、カードを入れて設定いじって、動かなければスロット変えて、なんていう、一台動くようにするのに、非常に手間な作業が必要だった。

 

さておき、これじゃあ意味がないから、カードが効く状態にしよう、と思ったのだが、あれこれやってもAEで認識するようにならない。

しかも、AEの環境設定からは、「このカードは古いから、認識できねえぜ」みたいなメッセージが出ている。

 

GTX285ってそこまで極端に古いかなあ。などと思いつつ、古いなら、新しめのやつにすればいいのかと、

 

今度はGTX460を買ったのです。

しかしながら、画面は出るのだけど、これもAE上で認識しない。

001

こんな状態

CPUだけで動作している。

OS初期化したり、なんだりかんだり、いい加減面倒くさくなってきたところに、

ネットで情報を発見しました。

というかこれ、割と有名な話みたいですね。

http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/1ec32a2ccd9989745c446d32e9134ff1

こちらのページを参考にさせていただいたのですが、要するに、AEのプリファレンスに、使用できるカードが一覧で書いてあるのですが、書かれていないカードは、自分で追記しないといけないのです。

 

という訳で、なんとかGTX460でグリグリとオブジェクトを動かせるようになったのですが、

さらに後日、ワタシは恐ろしい情報を入手してしまいました。

 

なんと、OS10.8以降は、OSの中にドライバーがあるので、色々なビデオカードが、しかもPC用のカードが、書き換えなしに使えるようになっているというのです!!

うげー、なんだそりゃ。

 

PC用のビデオカード、そのまま買った方が安いんじゃないか。

 

毒喰らわば皿まで、ワタシはOSを10.8に変え、PC用のビデオカードはELSAと決めているので、ELSAのGTX650Ti BOOSTを購入しました。

 

10.8って、二千円なんですね。

 

結果

002

うんうん。

いいですね。

レイトレースでグリグリ動きます。

さらにTurbulence 4Dなんかの爆発シュミレーションも、CPUだけだと1分位かかるところが、十秒ちょっとで計算できます。

 

 

2 comments

12月 6

EDIUS Pro 7.21はデッキコントロールなし

Category: EDIUS

今日から提供の始まった、EDIUS PRo 7.21アップデータ。

前回のエントリーでは、9ピンリモートが出来ないという情報で、恐れおののいていた訳ですが、

 

今回のアップデータで、BMDと、Matorxのハードウェアは使えるようになったものの!!!

http://www.ediusworld.com/jp/support/faq/EDIUS7_BMD_NLE_HW_SupportFeature-JP_2013-1204.pdf

他社製ハードウェアでは、RS-422デッキコントロールは、出来ないではないか!!!

 

なんという事態かっ。

 

 

No comments

11月 26

EDIUS Pro 7で9ピンリモートはできるのか?

Category: EDIUS

某掲示板に書いてあったのだが、「EDIUS7は9ピン制御が効かないらしいぜ」

といった書き込みを見つけて、一瞬ドギマギしてしまった。

 

ワタシにとっては、そのうちAJAのボードが使えるようになって、過去のSD素材を、アップコンバートしながらキャプチャー。

という流れを心待ちにしているのだけど、AJAが使えるようになっても、デッキの制御が省かれちゃったら、意味ないじゃないの。と真っ青になったのだが、

 

実際、今の時点で使えるの?使えないの?

試してみました。

 

テスト環境

M/B ASUS Z8NA-D6

VGA ELSA GTS 250

RAM 48GB

OS Windows 7 Pro

 

通常、PremireとAJA Kona LHiを組み合わせて、キャプチャーをしているPCで、テストも兼ねて、EDISU7を入れてあります。

 

これに、STORM 3Gを入れてデッキコントロールが出来るのか、試してみました。

 

0001-

 

ドライバーを入れると、まずFPGAのアップデートが行われるようでございます。

 

??

HX-E1と、RX-E1。

ほほーー。

 

もう、持ってないけど。

 

すると!!

0002-

 

認識しますね。EDIUS7でも。

0003-

 

普通に、デッキ動かせます。

ちょっとアレでナニなんで、モザイク処理。

0004-

 

 

特に問題ないッス。

自分いけるッス。

 

大分前に、iMovieからテープに出力コマンドが無くなった時、

「ふふふ、時代はファイルベースに移行するのだ」

なんて、分かったような分からんようなフリをしていたもんですが、EDIUSにはもう少しの間、デッキコントロールを出来るようにしておいて欲しいなー、なんて都合よく思っております。

 

2 comments

11月 18

EDIUSでボタン一発フェードイン、フェードアウト

Category: EDIUS

毎年行われる、Inter Bee後の悪党会議(飲み会)

 

その帰り道、メンバーのU野さんが、EDIUSのフェードイン、フェードアウトについて、アツく語っている。

すなわち、EDIUSのフェードイン、フェードアウトは、そのままポンとかけると、前後のクリップを重ね合わせてしまうので、

総尺が短くなってしまう。
これを、短くせずにかけれる様に、機能を実装せよ。と、GVの人に体当たりしながら話しているのだ。

そして、GVの人は、「明日やります」とか言っている。

まだInter Beeの会期中だというのに。

 

なぜ、体当たりが必要なのだろうか。

 

大人は色々あるのだろう。

 

ただ、そのやり方について、ワタシは心得ていたので、

「ああ、それできますよ」とU野さんに伝えた。

しかし、U野さんは出来ないと言う。酔っているのだろう。

 

 

海浜幕張の、改札口近辺では、出来る出来ないの問答だったのだが、

ホームに上がった頃には、教えろ教えないの問答になっていた。

 

 

2やり方は、ユーザー設定の中に、ボタンという項目があります。

「利用できるボタン」のところを、「タイムライン」にすると、探しやすいです。

絞込みのところに、フェードとか入れると一発です。

3でてきたフェードイン、フェードアウトのボタンを「>>」のボタンを押すと、現在のボタンに追加されます。

これなんですが、実際のタイムラインウィンドウの配置の順番に並んでいるので、ドラッグして動かすと、その場所に現れるようにできます。

4

実際、どうなるのよ。という話ですが、

画像の位置からフェードアウトしたい。という時に上の追加されたフェードアウトボタンを押します。

 

 

 

 

 

 

5

すると、ビデオ、オーディオ共にフェードアウトします。

複数のレイヤーに同時にかけることも可能です。

 

 

 

 

 

 

6_1

その位置から、音量と映像の透明度が下がっていくだけなので、前後のクリップにめり込む事無く、フェードイン、フェードアウトがかけれます。

それと、今の時点で確認している、このボタンの動作要件ですが、

1,赤で囲ってあるように、そのレイヤーを選択していること。

2,青で囲ってあるように、クリップの切れ目からは、1フレーム離すこと。

があります。

Ver.5の時は、何でもかんでもかけれたような記憶があるのだけれど、Ver.6からこの二つが必須みたいです。

 

それでは、皆様頑張って編集しましょう。

 

2 comments

10月 8

タイムラプス撮影

Category: ビデオカメラ

というのが、今流行っているそうですね。

 

また、一過性のものが出てきたか。あんなの、延々撮影して、後で早回しするだけであろう。

 

ワタシはいつものように、思い付きでこのように考えていた。
買ったけど、読んでいなかった雑誌に、タイムラプス撮影の特集記事があったので、ちょっと見てみると。

なるほど、おおよそ、一秒一コマ位で撮影して、後で編集ソフトに並べるのか。

確かに、それだったらデータ量も大した事ないだろう。

うーむ、NEX-5Nではできないのか。お、FS700だと出来るではないか。
出来るとなると、やってみたくなるのが心情というもので、

奇しくも、山登りに行く予定があったので、その際に、モクモク動く雲を撮影できないだろうか、と考えたのであります。

 

しかし、Fs700は3kg位あるので、山登りと言っても、最近始めたばかりで、ロクに経験の無いワタシには、

 

「余計なことはするもんじゃない」と、良い経験になったのでした。

 

一緒に行ってくれた友人は、山登りの達人であるため、

「そんな重いもの、持って行くの?」とか、怒られるかもしれん。

と想像していたのだけど、友人も写真好きのため、結構興味ありそうである。

ワタシは、雑誌で得たウケウリ知識をフル動員し、さも分かっているヤツ風に振舞った。

 

幸いにして、友人は難しいツッコミをしてこなかったので、助かったのは言うまでも無い。

 

肝心のタイムラプス撮影であるが、いろいろと分かった事があった。

と言っても、普段からカメラに触れている諸兄には、そりゃそうでしょ。程度の話だが。

 

1,フォーカスを合わせたら、固定してしまう。

少しずつ動くものを撮影するので、オートフォーカスにしていると、雲の位置によって、ピントがずれてしまう。

ワタシは前日に知人にFS700を貸していて、オートフォーカスになっていたのを確認していなかったので、画がグニャグニャになってしまっていた。

 

2,TCは、毎回リセットした方が、どの位撮影したか一目で分かりやすい。

時計見とけばいいだけのような気もするが、時計を見忘れるかもしれないので。

 

あと、鳥問題というのがある事も分かった。

自然界なので、当然雲以外にも、動くヤツがいるわけだが、山なので鳥がいるのである。

(都会にもいるか)

鳥が絶妙な位置を飛びまくるのである。

 

鳥に「どっか、他で飛べよ」と言っても、通じる訳がないので、スカイフィッシュみたいなのが、画に紛れ込むのである。

 

幾つか撮影してみたのだが、帰ってきて確認したら、殆どダメであった。

モニターも持っていかなかったので、仕方がないのだが、ちょっと位、素材として使えるヤツがあればなあ。

 

なんて思った。

 

Still1008_00000

 

2 comments

9月 27

EDIUS Pro 7.2アップデータ

Category: EDIUS

が公開されています。

 

いろいろ早いですね。素晴らしい。

逆言うと、それだけアレコレあったのかよ。と言えなくもないですが。

AJA Kona LHiにも早く対応して欲しいところです。

AJAへの対応が果たされれば、個人的に、かなりムフフな事があるんだけれど。

 

No comments

9月 20

思い出したこと

Category: 寝言

以前に、映像関連の飲み会であった事。

隣に座った人が、名刺交換するなり、スマホでウチの会社のWebを調べ、

「仕事くださいよ」と言ってきた。

スチールカメラマンがメインの仕事(だったと思う)だそうなのだが、DVDのジャケット写真の仕事をさせてくれ、という事らしい。

ろくに話もしていない状況で、仕事を紹介、というのも、こっちとしては無理があるのだが、

その人がウチの会社のジャケット写真を見ながら言った次の言葉に、正直絶句してしまった。

「これぐらいだったら、現スチに毛が生えた程度のもんでしょ」

※現スチ=簡単に言うと、現場で撮る写真

その人は、自分の撮った綺麗な写真を、ワタシに見せてきてこのように言った。
おそらく、悪気はなくて、「俺はこの位の仕事ができるから、任せても安心でしょ」と言いたかったのであろうと思うのだが、

こちらとしては、どう見えていようが、一生懸命作った作品を、「毛が生えた程度」

と言ってしまう人には、流石に仕事は頼めない。

一緒の目線で仕事ができない、どちらかが上、の意識はいらない。

だいたい、代表にも紹介できない。
この話を傍から見れば、その人が営業を失敗しただけの話で、

本音でそう思っていたのかどうか、それすらも知らない。

戒めとして思うのは、自分自身が営業をする事は、今のところ無いのだけど、

「ウチの作品の方が上だ」とか

「あそこの映像はひでえなあ」とか

上から目線には到らず、常に初心を引き締めておきたい。

2 comments

8月 23

EDIUS Pro 7 アップグレード版

Category: EDIUS

朝イチで、買ってきました。

大急ぎで買ってきた割には、インストールは明日か…。

No comments

8月 22

FS700をカッコよくしてみよう

Category: ビデオカメラ

皆様、暑い中、いかがお過ごしでしょうか。

ワタシは、暑さにも寒さにも弱いので、早く秋にならないかなあ、などと考えております。

とあるブログに紹介されていた、NEX-FS700に付ける、装甲板の様なものを購入してみました。

Cheeseplate for Sony NEX-FS700というヤツです。
正確には、装甲ではなくて、いろんなものを、FS700に固定するための穴が沢山開いたプレートですね。

何でチーズプレートと言うのかというと、皆さんが子供の頃に読んだ海外の絵本に、ネズミがチーズをかじるような描写ないし、絵を見た事はないでしょうか。

そのチーズ、穴だらけじゃなかったですか?

つまり、このチーズプレートは、見た目がそれに似ている事から、つけられた名称なんですねー。

知らなかった方は、今日帰宅したら、お子さんに教えてあげましょう!

そうすれば「パパは何でも知っているんだね!」と、親父の背中がいつもの倍くらいになる事間違いなし。

しかし、FS700凄いですね。ガジェット感は半端ないですね。

早速、何かを固定してみようと探したのですが、何も持っていません。
大体、こんな事をしている時間はないのだが。
試験前に、部屋の掃除をする気分が分かる気がする。

またしても、無駄遣いに終わるのだろうか。

苦悩の果てに、ワタシついに付けるものを発見しました!

ネジです。

うーむ、カッコイイ。

では、また。

No comments

8月 20

EDIUS Pro 7.0.1?

Category: EDIUS

あれ???

EDIUS Pro 7.0.1アップデータって何??

まだ発売されていないもので。アップデータとは一体…

思い当たるフシとしては、昨日の夜、体験版を起動したら、新しいバージョンが出てるぜ、というダイアログが出てきたが、それかな。

ところで、ヨドバシのサイトを見ていたら、EDIUS7の通常版は8/23発売だけど、アップグレード版は、8/27発売なんですね。

一緒に出してほしいのだけど、どうなってるのだろうか。

No comments

« 前ページへ次ページへ »