3月 25

NEX-FS700のAF

Category: ビデオカメラ

とってもアホな事を書くので、低レベルがお好みでない方は、どうぞ、あさっての方角へご案内。

通常通り、一切、テクニカルな記事ではありません。

ワタシがNEX-FS700を購入した際、資金がレンズまで届かず、レンズなしのキットを購入しました。

しかしながら、レンズがなければ、撮影は一切できない訳です。
「この際、何でも構わないんだけど、レンズって、高いんだろうなあ」と、Eマウントレンズを検索すると、

なんと、3千円でHOLGAのプラスチックレンズが売っているではありませんか。
3千円の、しかもトイカメラのレンズなので、絞りもフォーカスもへったくれもありません。

あるのは、それをつけた、魔法瓶の中蓋のようになった、FS700のみです。

さらに、純正レンズでも電動ズームが効かない。という情報は耳にしていたのですが、
ワタシの予測変換は、非常に精度の高いもので、

「電動ズーム効かない+最初にスゴイレンズ(ある意味)を買った」という事実は、

「FS700は、オートフォーカスも電動ズームも、一切使用できない」と、変換されたのであります。

「ふふふ、やはりFS700は、ハンパねえ。違いの分かる俺のような漢(おとこ)にしか、買う事はできまい」
と、悦に浸っていたのであります。

使う機会もないのに。

しかし、SEL1018をつけて見た時、ふと、

あれ、何だこのフォーカスの切り替えは…。

試しに、AFにしてみた所…。
出来るじゃん、AF!!!

いやー、本当に、思い込みって怖いですねー。

お、何だこの、顔認証って…。

2 comments

3月 22

SEL1018 レンズ買う

Category: ビデオカメラ

表題の通りです。

ワタシここ半年ほど、ニューシネマワークショップという、映画の学校に通っておりました。
仕事で映像をいじるようになってから、早11年。
その前にも3年ほど。

これだけやっていても、ちゃんとした自分の作品を、一つも作った事がないので、かといって、締め切りがないと、いつまでもチンタラするだけなので、
強制的に、締め切りを作ったらいいんじゃないだろうかと、学校に通ったのでありました。

さて、卒業課題として、自分の作品をNEX-FS700 で撮影したものの、その中にトイレのシーンがありました。

トイレって、狭いですからね。下から煽ったら、全然フレームの中に収まらないのです。
結局それは、会社のHXR-NX5Jと、zunowのフィッシュワイコンを借りて、何とか撮影できたのですが、

借り物が無いと撮影が出来ないという、傍から見たら、ホンッとーにどうでもいいプライドは、ワタシの背中をガスガスけっ飛ばし、

「もっと広いレンズが欲しい!!」

と、ワタシの物欲は、あっという間に最高潮に達し、件のSEL1018を購入したのです。

オー、グレイト。

オー、ジーザス。

なんか、強くなった気がしますね。

おおお、広い。

いいじゃないか…。(松重豊風)

広い広い。

そうは言っても、次に撮るものなんか、無いんだけどね!! (またか)

No comments

3月 12

父にレンズもらう

Category: ビデオカメラ
実家に帰った折、写真が趣味の親父殿に、「広角のレンズちょうだい」と頼んだ所、
「望遠のレンズしか持ってねえ」という、はて?そんな事あるのか?と言いたくなる回答をされた。
それでも、探してくれて、出てきたのがこちら。
ニコンのフィッシュレンズ
20mm f8の全て固定。黒いボディに黄色の文字が、スパルタンな印象を与えます。
単焦点どころの騒ぎではなく、全てが固定。
でした。
早速、FS700につけてみました。
つけただけです。
No comments

2月 12

久々にCD買う

Category: 寝言

YouTubeで、何気なく聞いたら凄まじくて、久々にCD買いました。

Two Steps From Hell の「Invincible」
何でも、映画の予告編の音楽などを手掛けているそうで、紹介しているサイトなどによれば、
「二分でボルテージ最高潮!!」だそうです。
Two Steps From Hellです。
学のないワタシは、「二歩で地獄行き」だと思っていました。
2 comments

2月 8

デジタルシネマカメラ完全攻略本

Category: ビデオカメラ

昼を食べに行ったついでに、本屋に寄ったら、見つけました。

FS-700の記事が載っていたのと、DaVinci Resolve Liteの解説記事が出ていたので、買いました。

活用しろよ、オイ。

まさか、買って終わりとかならないようにしなさいよ、自分。

2 comments

1月 31

あるアップデータ

Category: 寝言

が公開されています。

前々から、カメラの切り替えが利かなくなる、という症状が出ていて、

メーカー改善を打診していたものの、そうこうしているうちに、新バージョンが発売され、

新バージョン、その一個前のバージョンでは発生せず、会社で大量に導入したバージョンでのみ、発生していました。

この症状は、どういう訳か、ウチの会社でしか発生せず、PCの組み方や、インストール方法、何かしらのコンフリクト、果ては、会社の下にデッカイ石でも埋ってるんじゃないか、と、ありとあらゆる方法をもって検証した結果、

再生中にマウスのホイールを回して停止すると、その後にカメラの切り替えが効かなくなる、という事が判明したのです。

どういう訳か、この操作をするのがウチの会社だけらしく、ワタシが教えていない監督でも、同じ操作方法をしていた事も分りました。
なんでしょうね、その土地の風習、みたいなもんですかね。

この操作が、結構皆にとって大事らしく、このバージョンのインストールは敬遠され、20本近く導入したこのバージョンを、いったいどうしたものか、と、 悩んでいたものですが、ようやくにして、憂いなく使えるようになったのです。

この話、目出度いんだけど、ワタシの方から大々的にしてはいけないそうで、正確なソフト名は控えますが、
まだバージョンアップしていない方は、普通にダウンロードできますよー。と、まとめてみる。

No comments

1月 29

Metropolitanちょこっとテスト 続編 with 懺悔

Category: その他ソフト

前回のエントリーで、「背景用の画像、一枚くらい付けてくれても良くねえ?」とかほざいたのですが、
今日、VCのサイトを見たら、Metropolitan用のテンプレートが公開されてていました。
テンプレート、っていう事は??
と早速開けてみると、中に4k画像が入っているではありませんか。
webサイトのどこかに、書いてあるのでしょう。数日後に公開予定とか。多分。

良く読まずに、調子に乗って偉そうな事をブログに書いたワタシは、はからずも天誅を喰らったのでありました。

No comments

1月 28

Metropolitanちょこっとテスト

Category: その他ソフト

仕事の隙を見ては、Metropolitanのオブジェクト集をいじっているのですが。

前のエントリーで、「Metropolitanのオブジェクト集は空も作れるらしいので」とか何とか書いたのですが、

大間違いも良いところで、4Kクラスの静止画を持ってきて、空とするというのが事実でした。

そりゃあそうです。オブジェクト集なんだもの。
それ用の静止画も入っているのかと思ったら、入っていない。
一枚くらい入れてくれても、良いじゃないのさ。

どこかに入っていて、ワタシが気づいていないだけだとイカンので、あまりブツクサ言わないようにしておこう。

そこで、一番近場の背の高い建物、都庁の展望台で背景用の写真を撮ってきました。

チョロチョロっと、弄って作ったのが次の画像です。

なかなか、チュートリアルの様に、リアルな景観は難しいです。

パラメータの意味も良く分からないし。
この辺りが、3Dを生業にしていると強いんだろうな、と思いつつ、隙を見ては触っております。

4 comments

1月 23

Element 3D V1.5アップデートと新オブジェクト集Metropolitan

Category: その他ソフト

Element3Dの1.5アップデータが無償配布されています!!
有償アップデートみたいな事を聞いていたので、ありがたいこってす。
最近、あまり使っていないのだけど、早速ダウンロードさせていただきましょう!

あと、新しいオブジェクト集Metropolitanも販売が開始されました。
これ、空も作れるみたいなので、これだけで、ちょっとしたオープニングも作れちゃうんじゃなかろうか、と期待して、早速買いました。

ワタシが使いこなせるかは、別問題だけどネ!!

No comments

1月 20

東京家族

Category: 寝言

を見ました。

http://www.tokyo-kazoku.jp/

年のせいで、涙腺がゆるいのか、もう一押しされたら、ワタシは泣いてしまうところでした。

アブネエ。

武士の情けに感謝。

館内でも、泣いている人が多かったように見受けられる。
邦画って、昔はあまり好きではなかったです。
ショボイというか、洋画に比べると、規模の小ささとか、話自体の魅力とか。

どうにも物足りなかったのです。
昨今は、話の細やかさとか、機微が分かるようになってきたのか、

見終わると、「ああ、人間も悪くねえナ」などと、晴れやかな気分で映画館を出れるようになってきました。
(誰だおめえ)

そして、「俺も、映画作って、人々を感動させるのだ」と、PCに向かうものの、何も出てこず、
「あー、やはり俺は作り出す側の人間ではないのだ」と、自分のショボさに、愕然とする事を繰り返すのであります。

No comments

« 前ページへ次ページへ »