10月 31

EDIUS Pro 7.4

Category: EDIUS

並みいる中年共を蹴散らし、ついにEDIUS 7.4が公開された!!

 

ワタシ的なヒットは、ついに!!  AJAのハードウェアに対応である!
これはヤバイ、キケンに満ちている。

対応ボードは、KONA 3GとLHiだぜ。

 

つまり、KONAボードで、HDアップコンバートしながらカノープスコーデックでキャプチャー出来るんじゃないだろうか!!

もう帰ろうと思っていたんだけど、動くところだけでも見たい!!

 

早速アップデートだ!!

 

Kona LHIが入っているのは、エンコード用のXEONマシンだが、もうエンコードの作業は無くなってしまい、

さらに、マザーのスロットとか、イマイチな構成のため敬遠されていたため、DVCAMのアップコンバート専用機になっていたのだ。

あと、XEONってEDIUSで使うと思ったよりパワーが出ないんだけど、皆さんどうですか。

ワタシだけですか。ああ、それはどうも。

 

0001

よっしゃーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0002いいよいいよー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0003あれ??

 

プレビューだけ!!?

リリースノート見たら、入力は書いてなかった…。

帰ろ…。

4 comments

10月 23

あ、ガルム戦記だ

Category: 寝言

それはそれは、随分大昔、ワタシがまだ映像の世界への移行を、鼻をホジりながら思い描いていた頃、CG雑誌にちょこっとだけ載っていた、押井守監督の、ガルム戦記。

 

雑誌の隅に、小さくコンセプトアート的なものが掲載されていただけなのだけど、それでもその世界観にシンパシーを感じ、とても見たかったのだが、いつまで経っても公開される事はなく、その後ワタシ自身も、映像の世界にシフトして行き、ラーメンに想いを馳せているうちに、すっかり忘れてしまっていたのだった。

 

それでも、たまに思い出すときがあって、ネットで調べたりしたのだが、完成したとか、DVDになっているとかの情報は得られなかった。

 

ところがつい先日、やはりネットの情報で、ガルム戦記ついに、みたいな文字を見つけ、一気に20代の頃に気持ちが戻ったのだが、体はそうも行かず、まあ現実とはキビシイものでありますな。

こちらが公式になる予定のサイトだそうです。

 

タイトルも変わったのですね。

No comments

9月 13

ブラックマジックがEyeonを買収せり

Category: その他ソフト

まさに、表題のまんまで列島震撼。

これはもう、BMDは最終的に編集して合成してカラコレしての統合(?)ソフトウェアを出す気なんだろうか。

その時のソフトの名称としては、「BMDストロング」なんてのはどうだろうか。

 

そしてそして、4K60p対応版のDeckLinkが!!

世界はもの凄いスピードで動いている!

 

とりあえずの期待としては、Fusionのバカ高いアップグレード料金が、とてもお求め安い値段になるんじゃないだろうか!

今年のInterBeeもアツそうだぜ。

No comments

9月 11

LibecのスライダーALLEX

Category: 特機

映像制作を志す人なら、割と知っている人も多いであろう、LibecのALLEX。
三脚メーカーから、満を持して発売されたスライダーである。

これを購入したのだけれど、

ワタシの知識の範囲では、スライダーというのは、スライダー開発会社が作っているので、三脚と組み合わせての使用に関しては、別々のメーカーを合わせるので、ちょいとばかし工夫が必要である。という考えであった。

ワタシのスライダー道というのは、例によって安物買いの銭失いから始まっていて、
何も調べずに買ったので、手持ちのNEX-FS700では重量の問題からまるで動かない、OPTEKAのGLD-400。
ちょっと調べて買ったのだけど、イマイチ三脚と上手く合わせられないGLIDETRACKのHHD1200。
滑りムラが気になって、「やっぱり電動だ!」と購入したWondLanのER01。

これだけ投入しても、たいして努力もしなかったので、諸兄達がやっているような、滑らかな映像とは「何か違う」ダメ映像しか撮れないのである。

「スライダーを使っている人って、多分才能があるんだろうな。俺ラーメンの方が好きだし」と、半ば諦めに近い心境に陥っていたのだ。もったいない。

そこに、ALLEXである。
三脚メーカーが開発しているのだから、組み合わせに悩む事もない!
ワタシが求めていたのはこれだ!というか、Next-Zero.comの宏也さんPRONEWSの岡さんガイプロモーションの照山さんらのような、分かっている人たちのレビューを見て、「これならいけんじゃね?」と、これまた例のパターンなのだが、死地に赴く気になったのだった。

で、
ビデキンさまに発注するのだが、ワタシの持っている三脚は、LibecのF303だったので、FS700やらヘッドやらを乗せるにはちょっと弱く、もうちょっとタフな三脚も、と考えていたのである。

ALLEXの事をちょこっと調べてみると、スライダーに75mmのハーフボールが付いていて、コレを三脚側の75mmに合わせるのだそうな。ふーむ。

それを踏まえて、脚はRT30Bにした。ヘッドはいらないので、結構お値ごろな気がする。

ワタシは75mmのハーフボールって、聞いたことはあるけど、まるで理解していないので、f303を見てみると、おお、これまさに75mmではないか。

知らなかったのだ。

なるほどなあ。ハーフボールで組み合わせれば、ネジに比べて安定させる事は容易だなあ。

て言うかですよ。

ひょっとして、ハーフボールってこれだけで売ってるんじゃないだろうか。
GLIDETRACKのスライダーにハーフボール組合わせれば、ALLEX買わなくていいんじゃないだろうか。

ヨドバシに行ってみると….売っている!!

マンフロットのそれを購入し、GLIDETRACKにつけて、先に届いていたRT30Bに乗せてみると…。
ああ、これでいいじゃないですか。

RT30Bにマンフロットのハーフボールと、GLIDETRACKでいいじゃないですか。

そこへ、タイミングよく電話が鳴る。週末にALLEX入荷との報が入った。チクショウ。

 

そして、早速届いてしまったのでヤケクソで見てみよう。

00010002
800mmは、何だかんだで結構長い。

hikaku

このようにハーフボールの形状は、若干違うようだ。

この黒い部分に、邪悪な何かが詰まっていて、それが全ての重量を受け止めるのだろう。

左がマンフロットで、右がリーベック。

若干違うためか、受け部への収まり具合にも違いが見られる。

libecmanfrrot
ワタシ的には、マンフロットのしっかりはまっている様に見える方が好みだが、実際の接地面積は違うのだろうか?

確かめる術は無い。

そして、各レビューで言われている、剛性であるが、
チェックのために、鉄拳でガンガン叩いてみた。

ADが横目で見ているが、気にしない事にする。

うむ!堅い!!  他のスライダーは、幾らかしなる感じがあるのだが、
まったく曲がらん。心強い。いざという時には、ワタシの命を救ってくれたりするんだろう。
そして、滑り具合も良いです。

イーデスハンソン。

最初、こんなに重いの?と思ったが、おそらくこの粘りと言うのか、それが滑りムラを出なくするのだろう。(間違っているかも)

しかし、
ワタシの行った、ALLEXの上に503HDVを乗せてFS700となると、端っこの方まで行くと、少々危うい感じがする。これには砂袋が必要だ。

knasei

おそらく、GLIDETRACKもマジメに調整すれば、同じような感じなのではないだろうか…。

No comments

9月 8

EDIUS 7 Ver.7.31b2939アップデータ※追記あり

Category: EDIUS

ちょっと前の話ですが、EDIUSのアップデータ7.31b2939が公開されていました。

 

前の7.31b1540の時に、オフラインクリップの復元を行うと、幾つかの情報が消えてしまう。というバグのあったヤツから、見事に取り除かれたようです。

 

その他に、多少のパフォーマンスアップなども期待しながら当ててみた訳ですが、カーソルの動きに、微妙な感じがあって、暫く使ったものの、結局Ver.7.31b962に戻してしまいました。

 

再生中に停止する場合、キーボードのKかスペースキーを押すと止まるのは、まあそうですね。という感じなのですが、ワタシは再生方向の逆にマウスホイールを回して止める。という方法も使います。

 

Ver.6の時にもあったと思ったのですが、このやり方をすると、止めた時にタイムラインのヘッド位置が微妙に動いてしまうので、マスクを切ったりしていると、要らない箇所にポイントが出来てしまい、少々やっかいなのであります。

 

7になってから、前までのVer.7.31b1540までは無かった挙動なので、今回からだと思うのだけれど、「なんかちょっと使いづらいなあ」なんて思っていたけれど、マスクを修正するのに疲れてしまい、結局、b962に戻しました。

キー操作は人によると思うので、こんな事があったよ程度のお話。

 

※追記:すいません、7.31.b692ではなくて、7.30.5680でした。

No comments

9月 4

FS700のMK2?

Category: ビデオカメラ

某所から、表題の情報が入ってきた。

NEX-FS700の後継機種っぽいのだが、粗い写真一枚なので、ウソかホントか、全くの不明だけれど、どうにもXAVCが扱えるっぽい。

えー、手もちのFS700アップグレードして扱えるようにしてよ、ソニーさん。

写真では、XDCAMとXQDの表記も見える。

 

NXCAMの、一部生産完了のアナウンスがあったが、戦略的に、XDCAMへの流れを作る。という意味合いなのだろうか。

No comments

9月 2

本をいただきました

Category: 寝言

以前発売の01を購入した後、執筆者のギンイロオオカミさんからのアンケートに回答したところ、一冊いただけると言う事なので、コミケに受け取りに行って参りました。

0001いや、もうすごい熱気で、暑くて空気が薄くてフラフラしながらの受領になりました。

コミケって、アマチュアの方の出店だと思うのだけど、物を作る熱意というのは、プロとしてやっていて、それが長年続いて当たり前になってしまっているのとは、また違った…。

分からなくなっちゃったから、まあいいや。

 

ワタシは編集半分、技術半分くらいの割合で、クリエイターというにはちょっとアレなんですが、と恐縮しながらの受け取りになったものの、「少しでも多くの人に参加してもらえてありがたい」との事でした。

 

いやもう、実際のところはワタシは酷いもんで、ネットで得た受け売り知識だけでして、得意な事と言えば、ラーメン食べるとか、ええ。

分からなくなっちゃったから、まあいいや。

AEをもっと盛上げたいと、仰られていたギンイロオオカミさんの援護射撃が、少しでもできるように、ここに載せさせていただきました。

Ability Easingは

CValleyさんでも取り扱っています!!

No comments

8月 13

Instant HDを使ってみよう

Category: その他ソフト

ワタシは某掲示板で、「Instant HD」なるものを目にしました。

知らなかったのですが、Red Giant社のAE用プラグインで、4kまでアップコンバートが出来るというもの。

「おお、こんなものがあったのか、世界はまだまだ広い」

高いのじゃないかと思ったが、一万円ちょいだったので、買ってみたわけだが、お金を振り込みに行くすがら、「実は全然ダメなんじゃないのかなあ」などと、モヤモヤしていました。

 

なぜなら、ワタシは過去にGrassVAlleyのFirecoder Bluを五万円ほど出して買ったのですが、「五万、うーんこれで五万」と、モヤモヤした経験があったからです。

一万円ちょいという値段も、大した事ないんじゃないか。という考えに拍車をかけます。

Firecoder Bluは、すでに他の人に引き取られていって、そのお金で何だったか忘れたけど、別な機材を購入しています。

 

まあ、そんなものなんです。アップコンと言うものは。

 

ただ、近頃4Kなんてものが巷を席巻しはじめ、ワタシも、「SDを4kに持って行くには、どうするのか?そのまま持っていけるのか、それとも、何かでHDにして後に、他の機械で4Kにもち上げるのだろうか」と、多少は考えていたのでした。

 

さて、夕方にはシリアル番号が送られてきたので、いきなり素材を放り込んでみました。

これはHD画像。FS700で撮影しています。1920の一部です。moto

こちらは、AJA Kona LHiでHDにアップコンした画像です。

AJAなんか、モニャってますね。

そして、今回のInstant HDでアップコンした画像。

あー、うーむ。

InstantHD

パラメーターをいじっても、特に変化がないので、もしかすると得意不得意があるのかもしれないですが、まあ、うーん。

元のSD素材が9Mbpsの映像なので、元画がまずイマイチなんじゃね??とも思うのだが、いや、そんな事言ったら、これにアップするのに小さくしてるじゃないの。とか、もうコレを買った事自体がアレだったんじゃないの!?

 

とか言っていても始まらないので、4Kにアップしたものをどうぞ。

Instant_4k

No comments

8月 5

その後のBlackmagic Production Camera 4K

Category: ビデオカメラ

突如としてウチの会社にやって来た、Blackmagic Production Camera 4Kでありますが、空いた時間にちょこっとずつ触ってみたところ、相当なるストロングスタイルである事が分かってきました。

 

ストロングポイントその1:60pは撮れない

え、あー、そうなんですか…。でも、設計にはもうちょっと余裕があるような。

 

ストロングポイントその2:バッテリーがすぐ無くなる

IDX辺りのバッテリーを追加せねば、実用領域にはたどり着かない。

 

ストロングポイントその3:オートフォーカス自体はできるものの、常にピントを追いかけてくれる訳ではない。

ビデオカメラじゃないですからね、仕方ないですよね。

 

うーむ、非常に手厳しいですな。

ウチの通常の撮影には、現状組み込めないです。

その場の状況に合わせて下からアオったり、高い位置から俯瞰したり。

この時に、フォーカスをカメラ任せにしたい時が多々あるので、うーむ。

リモートでコントロールしようかと思ったが、うーむ。

うーむ。こいつは高くなってしまうのではないだろうか。

 

 

No comments

7月 30

Blackmagic Production Camera 4Kがやって来たよ

Category: ビデオカメラ

何故だろう。何故ウチの会社にコレがやって来たのだろう。

0001

会長はコレで何を撮影する気なのだろう。

ビデオカメラではなく、シネマカメラである。

 

試しに軽く弄ってはみたものの、なんと!!4K ProResHQでは、10分撮影しただけで、60GB超のデータ量になってしもうた。

 

ワタシのメインPC、i7 970のRAID0に入れ、EDIUS7で再生を試みたものの!!

 

再生出来ぬではないか!!

 

これならどうかと、XEON E5520*2のPCで再生してみたものの…。

 

止まる…。

 

ではでは、このPCにのみ入れてある、Premire CS6でQuadro4000のMPE支援つきで再生したら、

 

再生できた。

 

当然、つい最近導入したSPACEでは再生できるはずもない。うーむ。

 

EDIUSもGPU支援受けれるようにならないだろうか。

このカメラ、そのうち60p撮れるようになるんだろうか。

しかしコレ、ほんとにどうするんだろう…。

 

 

2 comments

« 前ページへ次ページへ »