なんだこれ
※真相が分からないので、一部伏字にしております。
NXCAM化する事で、大量のテープのキャプチャーからは開放されるのだけど、キャプチャーという作業自体は残るのですね。
最初メモリーの管理やらキャプチャーは、制作にやってもらおうとおもっていたのだけど、社長から「不安だから」という理由で、自分がやる事になりました。
マジかー。
少しでも、取り込み時間を短縮したいので、
○人○向USB3.0のカード、○O○SのUSB3.0のカードリーダーを買ってきました。
今回買ったメモリースティックDuoは50MB/secのタイプなので、USB2.0でもオッケーなんだけど、足回りは早い方が良いだろうという事で。
実質、2.0じゃそこまで速度出ないだろうし。
早速、今のキャプチャーPCに差し込んで、ドライバー入れて、いざカードリーダーを繋いだら!
「パン!」という音が…。
えー、何だよこれ。
認識もしない。壊れてしもうたぜよ。
二つ買ってあったので、用心して、二個目の3.0カードリーダーをUSB2.0のポートに差してみると、普通に認識した。
あれー。
試しに、4GBのメモリースティックを、3.0のポートに差してみた。
認識した。
おそるおそる、2.0のカードリーダーを、3.0のポートに差してみた。
認識した。
一個目はババ引いたのかな。
じゃあ、二個目の3.0カードリーダーを、3.0のポートに差してみた。
「パン!」
おいおい、チョッと待ってよ。なんだよコレ。
煙出てるし。
スゴイへこむんですけど。
ネットで調べると、USB3.0のチップに不安定なヤツもあるような、無いような、はっきりしない事例は幾つかあったけど。
USBが電力を供給しているのは知ってるけど、これだと、過電流って事ですかい?
幸い、メモリースティックDuoは生きてるので、助かったけど、なんだよこれー。
なんだか、とても気持ちが悪いので、買った店に持って行って、交換をお願いする。
「これ、金曜日に買ったんですけど、差し込んだら煙が」
「お客様、どうぞこちらへ」
素早い。
別に買った店が作っている訳じゃないから、あまり気にしていないのだけど、煙とか火災とか、人聞き悪いですもんね。
同じのはチョッと嫌なので、差額分払って、
バッファローのIFC-PCIE2U3
エレコムMR3-A001BK
にした。
会社に戻って、早速取り付けるのだが、
用心して、昨日のとは別のSUPER MICROのPCに取り付けてみる。
緊張の夏、日本の夏。
おお、普通に動く。そうであろう、そうであろう。
これがチームワークだ(?)
さて、昨日の事件のFOXCONのPCでやってみよう。
さっきより緊張する。
「キエーッ」骨をも折れよとばかりに気合を入れて突き刺す!!
動いてる….。
いや、だからそれが普通なんだってば。
個人的には、ボードが悪かったのではないだろうかと、予測するものの、真相は闇の中である。
No comments