8月 8
レンズ欲しい病の終息
前回のレンズ欲しい病ですが、
さらに、純正のSEL1855 E18-55mmを購入、さらにさらに、明日アンジェニューのレンズが届いて、
一応の終息を迎えようとしております。
同じようなレンズを買い漁って、どうする気なんでしょうね。
ただ、ヤフオクを覗き込んで、「おおっ!!このレンズが、こんな格安でっ!!!」
(正確には、おおっ!!良く分からないけど、こんな良さげなレンズが、多分すごい安いっ!!!)
と燃え上がる瞬間はあるので、まだ完治はしていないのでしょう。
驚愕したのが、SEL1855+FS700J だったら、FS700Jのグリップハンドルのズームが効くだろう。
と想像していたのだけど、動かなかった…。ああ、ガックリ。
こんな事も、先に調べればどこかに情報でもありそうなものだが、私の失敗としては上々である。
ところで、カメラのレンズマウントって、何故にこんなに多種多様なんでしょうね。
統一じゃ駄目なのかしら。
私が考えるに、各メーカーが統一にしなかったのは、「○○のレンズ、すげえ評判だぜ、ウチのカメラに着けれれでもしたら、こっちのレンズが売れなくなっちまう」と、虚実入り乱れた駆け引きが行われていたんじゃないだろうか。
邪推してみたが、恐らくはもっと崇高な理念の下に、棲み分けが行われただけだろう。
下衆の勘ぐりしててもしょうがないから、仕事するか。
No comments8月 2
レンズ欲しい病
皆さんは、蔵六の奇病という漫画をご存知だろうか。
奇匠、日野日出志の傑作で、謎の奇病を患った、蔵六が、村八分にされるという、日野日出志っぽい漫画。
そしてかくいう私も、NEX-FS700Jを購入以降、ヘンテコな奇病を患ってしまった。
「レンズ欲しい病」である。
患者は60億人に一人と、私が勝手に決めた病気である。
「ヒョードル病」の方が良かったが。
前々回のエントリーでNIKON D200の標準レンズを、イマイチとか書いたのだが、それでも仕事の合間に試していると、それなりに面白くなってきた。
というか、基本フルオートだったので、マニュアルでピントを合わせるのが、こんなにも快感だと知らなかったのです。
私は編集マンなので、今までカメラがフルオートだったとしても、許されるんではないかと。うん、間違いない。
とにもかくにも、気分だけはとっくに名カメラマンである。
すると、他のレンズも試してみたくなるものであります。
私が買ったレンズを時系列に並べてみましょう。
HOLGA プラスチックレンズ
3千円
SLR Magic 28mm f/2.8
15400円
SLR Magic HyperPrime 50mm f/0.95
オークションで54000円
アンジェニュー Angenieux 75mm f2.5
オークションで25000円
SIGMA 19mm F2.8 EX DN
確か17000円位
アンジェニュー Angenieux 20-80mm F2.5ズームレンズ
オークションで25000円
ここから先は、もらったレンズ
今年は機材の購入を控えようと、目標を定めたのだが、
全く機能していない
しょうがねえ奴だ。
撮るものなんか無いのに。
これに、ネットで得た知識をテキトーに振り回し、「50mmのCマウントだから、ケラレは無いだろうなー」
などと、ニワカ知識を反芻し、悦に浸るのである。
まさに、蔵六の奇病である。
2 comments7月 26
B&HにEDIUS6.5
が載りはじめましたね。
随分、日本と時間差があったけど、STORM3Gの分は向こうのを買うので、来月辺りを目標にしようか。
今月はElement3Dの支払いもあるし。
ところで、Element3DでAIのパスが読み込めたら良いんだけどなー。
2 comments7月 19
SLR Magic HyperPrime 50mm f/0.95
FS700Jを買って以降、付けてみたレンズは、3千円のプラスチックレンズと、ニコンのD200に付いていた標準レンズ。
タムロンのレンズは借り物だったしなあ。
3種類である。
プラスチックレンズは言うに及ばず、D200のレンズも普通というか何というか。
標準で付いているレンズなんてのは、こんなものよ。と、イカレた納得をしていました。
もっとこう、私のウデをカバーしてくれるようなレンズは無いのだろうか。
例えば、私の尻か鼻に電極を差すと、それがカメラに伝わって、思った通りの画にしてくれるとか。
と思っていたら、丸目四燈さんのブログに17.5mm/f0.95の記事があった。
よく分かっていなかったので、改めて調べてみると、f0.95のレンズは歴史があるみたいで、
私ごときには、良く分からん世界である事が分かりました。
ただですね、明るいらしいんですね、人間の目よりも明るいらしいのです。
人の目より明るいって、どういう事なんでしょうか。
暗いところでも映るんでしょうかね。
私は今年から機材購入の費用を控えようと思っていたのですが、これがもう、欲しくなってしまったのですね。
ギズモショップに、Eマウント用のf/0.95があったのですが、結構高い…、しかも在庫がなくて、問い合わせたら、次回入荷は未定との事でした。
オークションを覗くと、結構出ていますね。だけどマイクロフォーサーズ用ばかり。
マウント介して付けようか、などと何日か思っていたら、運よく出品された!!
多少の撃ち合いはあったものの、無事落札。
おお、悪くない。
あまり関係ないけど、この程度の状態なら、NX5Jより軽いような気がするのだけど、気のせいだろうか。
こんなのとか。
もっと、ヘブンのように明るくなるんだけど、訳が分からくなりますので。
後ろのボケっぷりは見事。
今の所、何を撮るかよりも、「ボケてりゃ良かろう」的な思考に支配されている私ですが、
ド派手なプラグインを買ったり、ロクに使わない機材を買ったりと、「小手先道」に邁進している私にはピッタリであります。
ボケに飽きた頃に、諸々ちゃんと考え始める事に期待するとしましょう。
No comments7月 11
Element 3D開始!!
https://www.videocopilot.net/products/element/
時差の都合で、日本では11日からだったけど、購入できるようになりました!!
ワタシも早速、249ドルのバンドルパックを買いました。
時間も無いので、ちょろっとしか触れてないけど、「街は大騒ぎだぜ!!」的な期待がギンギン来ています。
ここ最近、新型のNXCAMだったり、このElement 3Dだったり、個人的にワクワクする事が多くて、嬉しい限り。
4 comments7月 9
舶来の心霊写真集
先日、新耳袋のイベントに行ったときに、紹介されていた心霊写真集を、アマゾンで買いました。
私は英語が殆ど読めないので、写っている写真の背景は分からないけど、
そのイベントで聞いた話では、あまりメンドクサイ言及はしていないとの事。
不可解ならば、下手な結論付けは良くないから、好感度大です。
見たことのある写真も多いけど、中のデザインもカッコ良く、送料込みで1600円だったので、お買い得でした。
No comments7月 5
Element 3D続報
何か、頂いたコメントが結構消えてしまっているんだが、どうなっているんだろうか。
コメント書いてくださった皆様、決して私が消しているわけではないのですが、どういう理由か良く分からないけど、消えてしまっているので、ご勘弁願います。
気を取り直して、Element 3Dの続報が出ているよ。
http://www.videocopilot.net/blog/2012/07/new-element-3d-video-demonstration/
あと五日後!!
No comments6月 30
Grass Valley Codec Option for Mac
今日は、EDIUS Pro 6.5の発売日だった訳ですが、
むしろ、EDIUS6.5本体よりも、Macに対応したGrass Valley Codecこそが、本丸なんではなかろうか。
Grass Valley Codecについてはコチラをご覧いただくとして、
HQ CodecがMacで扱えるのである。半端ねえ。
喜んでいた所、ダウンロードページを覗いたら、OSX 10.7.3以降対応になっていた。ありゃ。
自分のMacProは、10.6.8なんだよなあ。
最近のAppleは、対応ハードと対応OS、ソフトの組み合わせがピンポイントになってきてるし。
バージョンアップするか…。いや、待てよ。10.6.8でもイケるんじゃね?
私はこの手の恐怖に負ける事が無い。仕事のマシンじゃないし。
んで、まあ。
インストールしたら、10.6.8でも動きました。
こんな感じ。
あまりがっちり見ていないけど、OSX10.6.8+FCP7の組み合わせなので、細部までちゃんと動作しているのかは、分からないです。
動くは動く。
EDIUS6.5は、もう少し様子見しようかな。
余談ですが、FCP相当忘れてしまっています。使わないと忘れますね。
No comments6月 26
Element 3D 発売日決定!!
http://www.videocopilot.net/blog/2012/06/element-3d-release-date/
ずいぶん長い間、発売待ちになっていた、Element3Dの発売日が発表されたですよ!!
2012/7/10だそうです!!
いやもう、待ちきれないですよ。ベータ状態でも良いから、出してくれえ。
こいつは世界が変わるぞおお。
No comments6月 19
勇気と馬鹿を勘違いした男
その男は、会社にHXR-NX5Jを下取りしてもらいました。
その後、最新鋭NEX-FS700Jを購入しました。
巷では、「ブサイク系カメラ」とか言われているタイプのやつですね。
ちなみに、私の会社ではNX70Jや30J、3D1Jなどは「カワイコちゃんカメラ」と呼ばれています。
カメラ女子みたいなニュアンスなのでしょうか。
ところで、レンズまで資金が回らなかったので。
レンズが無ければ、ただの電子部品でしかないので、ヨドバシで爆安レンズを買ってきました。
3千円。これでもEマウント。
なんとまあ。
標準的にはこんな感じなのに。
大判センサーの意味はどこに行った。
ホントになんとまあ。
あはは…。
何も言えねえ。
このレンズ、目盛りと呼べるようなものしか付いていないので、
自ら近寄ったり離れたりしなければならぬ。完全フリーダム。
さて、賢明な諸兄にはご存知の通り、いずれこのカメラは、レコーダーと組み合わせることによって、
4Kが撮れるようになるそうです。レコーダーは50万円位するそうですが。
おそらく、私がそのレコーダーを買う頃には、iPhoneかなんかで4Kが撮影できるようになっているのでは。けっ。
あと小耳に挟んだのですが、これで撮れる4Kは、AVCHDではないかもしれないそうです。
No comments