4月 2
HXR-NX30J
ようやく、と言うのか何なのか、
ウチの会社の使い方でベストマッチなNXCAMが出てまいりましたな。
詳しくは「HXR-NX30J」。
70Jよりもさらに小型で、3D1Jを単眼にしたようなイメージですね。中身は違うんでしょうが。
欲を言わせて貰えばですね、内臓メモリーが96GBなので、これにHDをFXモードで記録すると、9時間位しか撮れない訳ですね。
バックアップの意味でも、デュアルスロットでデュアル記録。を切に希望する次第です。
No comments3月 2
EDIUS 6.5
が、USのグラスバレーでアナウンスされていますね。
会社で、6を大量導入したばかりなのだが。
どっちにしても、発売されたばかりのものを、会社の仕事全体に投入するのは無理なのだけど、やっぱり少しショックです。
詳しくは
http://www.grassvalley.com/assets/media/4745/PRV-4156M_EDIUS_6.5_FAQ.pdf
を見ていただくとして、
項目の8と9
8には、Macで動くのかどうか。
答えとしては動かないのだけど、しかしながら、Mac版のEDIUSがある程度見えてきている、という事なのでしょうね。
9には対応ハードウェアについて。
実は私は、もう売却してしまたったのだけど、VELXUSは対応ハードウェアとして残っています!!
BMD系については、特に言及なし。
4月のNABが、また楽しみです。
No comments2月 17
会社の全端末をEDIUS6にする
去年の12月頃から、EDIUS6.06をウチの会社の使い方で、不具合が無いかどうか、いろいろテストしていたのですが、
概ね大丈夫そうなので、全てのPCに6.0.6を入れる事にしました。
アドビは年末にまわそう。
稟議書書いて、役員に見せる。
「いいんじゃね?」
「必要なものだしね」
ラスト、代表に見せる。
「高いなー」
「ですよねえ」
「これ買ったあとさ、次のバージョンが出てさ、直ぐに使えなくなったりしないの?」
「次のバージョン出ても、安定するまでは入れられないから、大丈夫ですよ」
(変な意味じゃなくてですね)
「そうかー、値段の交渉やるだけやっといて、あとはオッケー」
今回、アップグレード14台、新規1台。
自分の分は別途なので、この中には含まれていない。
自分の分まで入れると、稼動17台。
USのグラスバレーには、ボリュームライセンスキットがあるので、これなら不要な箱とかマニュアルだらけにならないのだが。
前に、日本法人に聞いたときは、「販売店に言ってみてもらえますか?」と、いささかな反応だった。
しかし、本当に台数多いな。
正直なところ、やり方が悪いような気がしてきた。
いや、むしろそうなのだろう。
まー、時間通りに編集進まないしねっ。
2月 8
これ欲しい
ランサーリンク(株)から発売された、HDMIによる無線送受信機。
詳細はコチラ。
HXR-NX5Jでの撮影時に、メモリースティックにHD、フラッシュユニットにSDを収録していて、HDとSDが同時に録画出来るスグレものなのだけど、ちょっと考えるとお互いが違うフォーマットで回っているため、
バックアップとしては成していない事もあり、何時の日にか、事故が起きるんじゃないだろうか。と、戦々恐々とロケ隊を見送る毎日。
いっその事、両方でHD収録して、最後にダウンコンすればいいんじゃね?
イヤ駄目だ。編集も大変だし、フラッシュユニットも足りなくなるし。
現場で、SDIから直接PCに流し込むのは?
イヤイヤ、邪魔だって言われるのがオチだな。ケーブル踏んづけて、コネクタ壊す奴が居そうだし。
何とか、バックアップする方法は無いかなあ。
と思っていたら、これが出てきました。
これを現場に三台位と、PCを三台とか置いて、直接キャプチャーするように出来ぬだろうか。
kiPROでもいいのか。それだと高いなあ。
万が一のバックアップ用なので、TCは合ってなくてもいい訳だし、そもそもHDMIか。
使ってみたい!!
No comments1月 24
ATEM Television Studio
みなさん、こんにちは。
さすらいの散財王の時間です。
私は、あれやこれやと機材を購入するものの、元を取らない事では、巷でつとに猛名を馳せております。
さて、そんな私がこの度散財したのは、スイッチャーです。
ぶっ飛びの低価格で出てきた奴ですね。
弱点も少々あるようですが、この価格は魅力極まりない。
みりょくと書いて、ミリキ。
忙しいので、開けてませんが。
こいつは、新たな時代をもたらすのか。
私の場合は….無さそうだな…。
No comments1月 20
雪が降っていますね
今日は早朝に、SANシステムのメンテナンスを予定していたのですが、交通機関がマヒして、代理店さんが来られなくなったので、延期になりました。
通勤途中の皆様も、どうぞご自愛くださいませ。
ワタシはいつも通り、悠然とチャリを漕いで会社まで来たので、電車が遅れている事すら、知りませんでした。
チャリ、と言えばですね。
少し前に、自転車は歩道を通行してはならない。だったか、原則禁止だったか、危険運転は罰金だったか、詳細は良く覚えていないのですが、
そんな話がありました。現在進行形ですかね。
ワタシ的には、自転車が一番交通弱者なんじゃねえの。
と思っていたので、歩道を通っちゃダメ。とか言われてもなあ。と陰鬱な気分になっていました。
というのは、ワタシは基本、時間に余裕を持って出かけるので、自転車を爆走させる事が無いのです。
故に、自転車は歩道通っちゃダメ。の始まりであろう、危険走行自体が、あまりピンと来なかったのです。
危険を発生させる人は、車でも、自転車でも、バイクでも、人でも、あまり関係ないのではと思っていたのです。
それぞれが、少しずつ気をつければ、そこまで危ない事は起きぬのでは。と思っていたのです。
例えば、ケータイに夢中になって、下を見ながら歩いてる人とか。
例えば、不必要にクラクション鳴らす車とか。(前日に何かあったの?)
自転車にも言えるんでしょうね。ワタシは見たこと無いけど、実際捕まっている人がいる位だし。キケンな運転をする輩が。
ところが、ある日、その考えは覆されたのです。
ある交差点で、おばさん同士の自転車が、お互いを避けれずに、転んだ所を目撃したのです。
「おあっ、こいつは」
二人とも、そんなにスピードを出していた訳でもなく、それでもぶつかってしまったのです。
自転車VS人だったら。
ドイツに行った時、自転車専用の道路があって、良く分からずに、その上で信号待ちをしていたら、とても美しい自転車ガールに思いっきり怒られた事がありました。
日本もそうなるのだろうか。
おお、珍しく、映像と関係ない話。
自転車ガール、流行らないかな。森ガールとか山ガールとかあるんだし。
No comments1月 17
初トラッキング
初めてトラッキングして、少しずつ煮詰めているものを、臆面も無く、アップしてみました。コチラ
ネットで見ても、結構ブレが分かってしまうううう。
本職(?)の人は、この位の画だったら、あっという間にセットアップするのだろうか。
良く分からないので、ちょこちょこパラメーターの数値を何度も何度も変更して、うーむ、難しい。
このトラッキング道を続けたら、そのうちに、書籍の依頼とか来たりして。
そうですね。タイトルは
「定年から始めるトラッキング」
「トラックしちゃうぞ」
「酔っていても出来るトラッキング」
「幕末トラッキング伝」
そう、ワタシが人とトラッキングの架け橋になったりするのかなって。メイビー。
オーイカエッテコイ。
ぬっ今のは予知夢か。
No comments1月 11
ご挨拶
年が明けて大分経ってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
今年も、投げやりな文章で、ここを訪ねてくれた人達を煙に巻きたいと思います。
さてここ最近、トラッキングにハマっています。
実写映像に、3Dのソフトで文字を乗せてみたりしています。
THE FOUNDRY社のCAMERATRACKERを使って、カメラの位置情報を取り出し、それをCINEMA 4Dに渡して合わせています。
中々上手く出来ないけど、とても面白いです。
小学生の頃に、プラモデルを作っていた時の「こんな事したいなあ」は、この辺りが近いような気がする。
仕事では使えないけど。
このCAMERATRACKERですが、ずいぶん前に半額キャンペーンで買ったのを、すっかり忘れていたのを、年末にライセンスの整理をしていたら、発見(?)して、いじってみたらかなりアツい。
トラッキング道ですな。これは。
実際に、そんな道があるかどうかは、ともかく。
最近は、このトラッキングがやりたいがために、寝る時間が削れております。
No comments12月 30
とんだ手違いで消してしまったメモリ-スティック PRODuoカードを復元してみよう
いや、もう。
とんでもないお題ですね。
次は何が起きるんでしょうか。
年末に一人で、あれやこれやと奮戦していたのですが、凄まじいケアレスミスから、”キャプチャー中”のメモリ-スティック PRODuoカードをフォーマットしてしまうという、最早、腹をかっさばく位では収まらない事態を引き起こしてしまいました。
よりによって、社長のロケの素材だよ。
「どうやって、キャプチャー中のカードをフォーマットするの?」
…あら、そういうのを、重箱の隅をつつく。と言うんですよ。
もう、正月ですしね。
マジかよ。何やっちゃってるんだよ俺。
昔、ブル中野がCMをしていた、「マジだぜ」というのを思い出す。あれは、たしかカップ麺だったっけ。
現実逃避。
何とかしなければ!!
ソニーで無償配布している、「Memory Card File Rescue」を使って復旧を試みる。
ベイビー、何も出てこないゼ。
うおー、どうしよう。
宇宙人が来て、持って行った事にできないだろうか。
NXCAMに挿してみる。
「このカードはフォーマットエラーです」 ですよねー。
….。
….。
….。
どうしよう。
….。
どっちにしても、この状態では何も引っ張り出せないから、再度フォーマットして、構造順序を直してみよう。
ワタシがもし、英雄と謳われるなら、間違いなくこの瞬間でしょう。
んで、もう一度、「Memory Card File Rescue」にかけてみる。
とにかく時間がかかる。何も出てこなかったら、ホントにどうしよう。
途中で社長がやって来て、「今から沖縄料理の店行くから、一緒に行こうよ」
「あああ、まだ仕事中なんで、俺は大丈夫です」
ふー、あぶねえ。本当の事が言えない俺。
待つ事約6時間、「出てきたー!!」
ウチの会社では、NXCAMを使用して、メモリ-スティックにHD、FMU-128にSDを収録しています。
早速、SD解像度のファイルと位置を合わせて、ファイルを作り直します。
ダブって取り出されているファイルや、ずいぶん前のファイルも出てきているのと、途中で分割されているものがあるので、結構時間がかかる。波形と見比べながら、大体の位置を合わせて、後は少しずつ調整。
何とか殆ど直りました。
一時間位の尺のファイルで、7個に分割されてしまっていて、分割されている箇所で2フレずつ欠けてしまっている。
内4箇所は、撮影中の指示等をしている場所だったのだけど、1箇所が本番中の画だ。
今度は、有償の「CardRecovery」を使って、拾えるものを全て取り出す。
殆どコマ切れ状態で、凄い数のファイルが出てきた。
この中から、分割箇所を跨いでいるファイルを探す。
テレビとかで見る、川で砂金を探すのって、こういう感じなのだろうか。
ラッキーな事に5ヵ所分全て見つかった。
あああ、助かった。
これを、後はTCを合わせて、CanopusHQで出力する。
出来たー。朝5時半。
また一つ、ワタシは強くなってしまったようですな。
良い子のみんなは、マネしないでね。
※多分、このカードも録画をしてしまっていたら、元の画の領域を喰ってしまって、アウトだったろうと思います。
No comments