12月 27

EDIUS6の自動キャッシュ生成を無効にしてみよう

Category: EDIUS

まったく以って、妙なお題ですね。

代理店から、「EDIUS6の波形の自動生成をオフに出来ないですか」と問い合わせを受けました。

この代理店さんは、普段はオートデスク系や、FCPを扱っていて、その他にSANシステムを得意分野にしています。EDIUSはそれほど得意ではないそうです。

ワタシもそうなんですが。

その中で、ある製品が、EDIUSが吐き出す波形のファイルと相性があまり良くないので、しかし、自動で作られてしまうので、オフにできないですか。という問い合わせでした。

ただ、EDIUS6から実装された、バックグラウンドで波形を生成する機能は、個人的には結構助かっていて、今までは、でかいファイルのオーディオタブを開くと、休憩するほどでもない、微妙な時間を波形キャッシュの生成に持っていかれてしまっていたのですね。

今回のVer.6から、それがあまり気にならなくなっていたので、ウェルカムな機能なのだけど、使う環境によっては、そうではない人もいるという事だ。

代理店の人に、「確か、ボタン一発だったと思うんで、調べておきますよ」と啖呵を切ったものの、

そんなボタンはどこを探しても存在しなかった。

やべー、どうする俺。

頭を冷やすために、予約してあった歯医者に向かう。

きゅいーん。

まったく。歯医者というのは、何故こうも不快な音が響くのか。

何か楽しい事を考えよう。そうだ!!EDIUSのキャッシュファイル….。

早くもいい事を考えついてしまい、ワクワクしながら、歯医者を出た。

しつこいようですが、マネする方は自己責任でお願いします。

1,コントロールパネルのフォルダオプションから、隠しファイルや、隠しフォルダを表示するように設定します。

2,ユーザー/ユーザー名/AppData/Roaming/Canopus…と辿ると、EDIUSフォルダがあります。

余談ですが、EDIUSの調子がイマイチな時、このEDIUSフォルダを捨てると、全てがリセットされ、初期状態に戻り、調子が良くなる場合があります。

あなたの人生?それはリセットできませんよ。ははは。

閑話休題

3,EDIUSフォルダを開けると、6.00というフォルダがあります。人によっては、5.00というフォルダもあります。

4,6.00フォルダを開けると、大概の場合、このようになっています。

4,この中の、Settingフォルダを開けると

このようになっています。

5,Settingのファイルを、メモ帳か何かであけます。

xmlっぽいのが出てきました。

6,すげえ長いので、cacheと検索してみましょう。

ビンゴ。

何だよ、もう出てきちゃったよ。この運を、徳川埋蔵金の時に使えば良かったなあ。

そうすれば、ウハウハ生活になっていたのに。

7,

<WaveformCache>
<AutoCreate>1</AutoCreate>
<CreateLocalPath>0</CreateLocalPath>
</WaveformCache>

このくだりですね。AutoCreate=自動生成に1が立っています。つまりtrue。これを0=falseにすると、自動生成機能がオフになります。

以上です。

これだけです。

それではおやすみなさい。

※もし、ボタン一発でやる方法をご存知の方いましたら、こっそり教えてください。

No comments

12月 13

EDIUS6.06+DeckLink HD EXTREME

Category: EDIUS

前回のエントリーで、Intensity ProはEDIUS上で、ハードウェアとして見えるわけではなく云々、という事を書きましたが、

すいません、見えました。

そんで、ワタシはこんな想像をしていました。

BlackMagicのドライバーは、DeckLinkもIntensity Proも、どうやら共通らしい。

低価格でびっくりするようなパーツを出してくるので、同じような機能を持っているボードは、結構共通部分が多いんじゃないだろうか。

そして、安価を実現すると。

という事は、今回の6.06での動作対象は、Intensity Proとしか書いていないけど、実は他のボードでも動くんじゃないだろうか。

奇しくも、ワタシはDeckLink HD EXTREMEも持っているので、この推測が正しいかどうかを試してみました。

テストPCは前回と同じものです。

真ん中辺りがDeckLink HD EXTREMEです。

最初に、BlackMagicのコントロールパネルから、HDMIに設定を合わせます。

青汁を添えると、見栄えがグッと良くなります。

すると!!!

映るではないかっっっ!!!

青汁がっっっ!!!

ああ、青汁はどうでもいいのか。

この時点で、Intensity Pro以外のボードでも、動くヤツがある事が分かりました。

あのさ、もしかしたらさ、

SDIの入力でも受けるんじゃなかろうね。

HD EXTREMEは、SDIのコネクタも持っています。

設定をSDIに変えます。青汁を添えると(以下略)

あああっっっっ!!!!!

映ったっっっ!!!

青汁がっ

分かります?奥さん。NX5JのSDIから出した画を、DeckLink HD EXTREMEのSDIで受けているのです。

それが、EDIUSに入力できているのです。

この状態であれば、DeckLink HD EXTREMEからスルーしてモニター出しも可能です。そりゃそうでしょうけど。

机が汚いのはさておき。

ワタシは更なる推論を立てました。

EDIUSのタイムラインの画も、実は垂れ流しになってるんじゃなかろうね。

と思ったけど、さすがにこれはダメでした。

という訳で、Intensity Pro以外のボードでも、キャプチャーが出来るヤツがある。という事が分かりました。

将来的にも、結構明るいんじゃないでしょうか。

これで、Mac版のEDIUSが出てきたら、DaVinciなんかとも、連携できるようになったりとか。

まだ発売されていないけど、DeckLink 4Kとかも、動作するんではないだろうか。

これを見て挑戦される方、もちろんオウンリスクでお願いします。

No comments

12月 8

早速Intensity Pro

Category: EDIUS

を、試さなければならぬ。

大分前に、勢いでIntensity Proを購入したんだけど、DeckLinkも買ってしまったので使い道が無くなり、オークションにでも出そうかと思っていた矢先の、6.06。

時間も無いので、ちょっとだけ。

テストPC

M/B ASUS Z8NA-D6

CPU Intel Xeon5520*2

RAM 6GB

VGA ELSA GTS250

OS Windows7 Pro 64bit

こんなのですね。

丁度、真ん中辺りが、Intensity Pro。

普通にアップデートをかけ、起動。

すると、6.06。

Intensity Proは、特にハードウェアとして見える訳ではなく、キャプチャーの設定から、DirectShow Captureとして呼び出します。(だと思う)

すると!!!

分かりにくいと思いますけど、HXR-NX5Jから、HDMIでアウトした映像を、直接受け取っています。

….。

………。

…………..。

今の所、これだけです。

マスモニに出力出来るようになれば、凄まじいのだけど、これだけだと、使い道が思い浮かばないような。

No comments

12月 8

EDIUS6.06出たーーー

Category: EDIUS

時間無いけど、燃えてきたゼー。

みんな、落とせー

No comments

12月 7

EDIUS6を、ようやく実戦で使う

Category: EDIUS

Ver6.05が出た辺りで、「さすがに、バグは殆ど取れてるんじゃないだろうか」と考え、仕事のチョッと落ち着いた隙に、Ver5.5から入れ替えてみました。

会社で稼動しているEDIUSは、17台。

これに、自分の手持ち分も入れると20台。もうちょっと上手く運用できないだろうか。

全部入れ替えて、面倒な事になると嫌なので、自分のPCと、自分としか組まない監督の分だけ、アップグレードしてみた。

家のPCでは、大分前から6を入れていたのだけど、ちょこちょこっと、触る程度だったので、あまり分かっていなかった。

今でも分からないのだけど、所感としては、

NXCAMのSDファイル(MPEG2)が、5.5の時よりも滑らかに再生できる。ような気がする。

プロジェクト設定やハードウェアのセットアップが今までと大分違うので、最初意味が分からなかった。何となく慣れてきた、ような気がする。

メニューの各所にあった設定が、違うところに行っていたり、名称が変更になっているものが、そこそこあって、「あれあれ、どこに行った??」と、ヘルプを開けたり閉じたりしている。

気になっていたマスクツールは、出しのモニター上でリアルタイムに見えないので、動かした場所が、自分の思った通りに動かせているか、分かりづらい。

フェードインフェードアウトを、ボタンとショートカットに割り当てているのだが、時々効かなくなってしまい、手動でやらなければならない時がある。

あと、設定を探し中なのが、出しのモニターに、マルチカムを表示したいのだけど、これが見つからない。

現状、監督と編集している時に、「他のカメラ見せて(タイムライン上の他のカメラ)」と言われる事が良くあり、その場合、他のカメラ一台だけを見たいのではなく、同期した状態で、どう動いているかを見たいので、これを探し中。

というか、5まではそれが出来ていたので、まさか無くなっていないだろうかと、ちょっと不安です。

リリース当初はバグまみれの印象があったVer6ですが、今の所、それなりに使えています。

ところで、6.06はまだっぽいですね…。

No comments

11月 25

EDIUS6.06

Category: EDIUS

グラスバレーのサイトに、あれこれ書いてあったのを見ると、11/30に6.06のダウンロードが出来るようになるらしい。

それと、驚愕すべきは、BlackMagicの、Intensity Proがハードウェアとして使用できるという情報。

という事は、そのうち、DeckLinkシリーズも使えるようになるんじゃないだろうか。

これはスゴイ。

Macでも動くようになって、他社製ハードウェアも選択肢に入るのですな。

選択肢が増えるのは嬉しいのだけど、DV Stormから使っていた身としては、自社のボード開発も続けて欲しいなあ。

No comments

11月 24

今年もInter BEE

Category: 寝言

行ってきました。

HD化に絡む機材は、ほぼ決まっているので、特に何を見るでもないのだけど、動向は知っておかねば。

海浜幕張駅でびっくりしたのが、地震の影響か、路面の段差がスゴイ。

もちろん処置はしてあるのだけど、すさまじかった。

お目当ては無いながらも、見たかったのが、ローランドブースの「R-MIX」

暗い画像で恐縮です。これは音を視覚化して、その中のある一定の音を消すことが出来るソフトです。

例えて言うと、曲のボーカル部分だけを消したり、逆にボーカルだけにしたり出来る。という訳ですね。

うちの撮影素材は、雑音がかなり入ってしまっていたりするので、個人的に、「これは使える感」がビンビン来ている。

グラスバレーのブース

宏哉さんの情報によると、EDIUSのVer6で、内部がVer7表記のものがあるという。

EDIUSの6は去年の今頃、B&Hから購入しているけれど、言葉が悪いがバグまみれの印象があり、

未だにテスト使用の域を出ていない。

自分の手持ちのライセンス4本分は、既に購入済みなのだけど、ほとんど使わないまま、次の世代に行くのかもしれない。

うー?

展示のどのEDIUSも6.0.6ばかり。7はどこだ?

もしや、あれは宏哉さんがフォトショップで作った、イタズラ画像とか???

というか、6.0.6って???

近々に公開されるのだろうか。

とか、思っていたら。

あった。

おおお。

んじゃ、行くか。

いや、だって、3D撮影も編集も、大して興味わかないのですよ。

前述の、宏哉さんの情報によれば、Macで稼動するEDIUSの情報もあった。

去年くらいに、オペラシティーのアップルで、MacによるEDIUSを使った編集。をデモンストレーションしていた。

その時は、BootCamp上のWindowsで、EDIUSを動かしていたけど、FCPを擁するアップルが、何でわざわざEDIUSを?と思っていたのだけど、この時、すでに布石があったのだろうか。

あとは、お世話になっている、ビジュアルグラフィックスさん。

写真を撮り忘れたのだけど、ASKブースにあったSPACE

イーサネットベースで、素材をシェアして編集するストレージ。

うちみたいに、接続する台数が多いと、パフォーマンスが気になるけど、五年後とか、その頃には…。

なんと言っても、ライセンス料が必要無いのは、とても魅力的。

しかしながら、一時間も見ていたら飽きてしまった。

ので、ふくださん野本さんと合流して、ファイルベースに移行している今現在の、問題点など、少し話す。

他の会社の方々の話は、とてもためになります。

自分が考えも及ばない事など、教えてもらえたりする。

その後、遠く沖縄から、宜野座さんと荻原さんも合流。

9割スケベだと思っていた宜野座さんの、仕事への姿勢は、目から鱗で「あー、この人スケベなだけじゃないんだ」

と感動。

その後、日本橋でプロダクションが集まっての、忘年会。

ふくださんに幹事の労を取ってもらい、盛り上がりました。

普段、なかなか会えないltsさん達とも会えるので、貴重な場です。

みなさま、ありがとうございました。

No comments

11月 16

困ったぞ

Category: 編集関連

今年のグループ会社全体の忘年会は、ニコファーレでやるそうな。

そこに、各社の映像を流すそうな。

ニコファーレは、360°全周スクリーンで、フルHDのサイズを6画面に分割して投影する。のだそうな。

で、それを私が作るのだそうな。

いや、ホントにガチで忙しいんですけど。

突然、その場所で開催する事だけ決まって、レギュレーションは後回し。

聞いてもハッキリ分からない。

しかも、そのバラしたHDの画は、16:9も4:3も存在しない。どうするんだ、これ?

小耳にはさんだのは、他の会社は、1画面だけ普通に使うとか何とか。

フツーの会場でUSTでいいじゃないのさ。

年末進行だというのに、オイオイ。

No comments

11月 6

これでいいのだろうか

ズルズルと、DVCAMからNXCAMに移行して、Cache-Aを使用したバックアップも本格化してきた。

まだ、発売時期の都合で、早めにNXCAMで始めた監督のものと、DVCAMの監督のものが混ざっている。

ゆくゆくは、テープの素材もLTOでバックアップしていくのだが、結局やるのは自分なので、少し前からLTOを使っている。

やはりバックアップは、時間がそれなりに必要だった。Cache-A自体は、1Gのイーサネットでネットワーク上にぶら下がっているのだけど、FC接続のmetaSANの足を引っ張るのは避けたいので、自分の端末からe-SATAの外付けHDDにコピー。

それを、Cache-Aのe-SATAに接続して、それからLTOテープに出力。

書き込み後のベリファイはやっているみたいなのだが、不安なので、今度は逆にキャプチャーする。

それを、UNIXコマンドからe-SATAのHDDとキャプチャーしたデータで、差分が出ていないかチェック。

これがエラく時間がかかる。

まだ何だか不安なので、全部の素材をEDIUSに読み込めるかチェック。

ここまで来たら、LTOを複製する。LTOは水没しても平気らしいのだけど、テープが平気なのも大事だけど、データが読めなければ意味無し。

これだけ時間をかけているのだけど、大丈夫か。という不安はどうにもつきまとう。

何か、気づいていない事があるんじゃないか。

ある時に突然発覚して、今までのが全部パーとか。

2 comments

10月 27

STORM 3Gを組み込む その2

Category: EDIUS

過去素材のアーカイブ用に購入したSTORM 3Gは、二枚。

一枚はP5Bマザーのマシンに組み込んだので、一枚残っています。

社内に余ったPCは無いか、虎視眈々と狙っていたのですが、

経理部にASUS RAMPAGE GENEⅢが暇そうにしているではないか。これを使わない手があるだろうか。いや、ない。

オペレーションDooDooSeaを発動。

「これは、使われていないようですな」、雄々しくPCの箱を持ち上げ、猛ダッシュで編集室に運び込む。

ケースはAbeeの何とかってヤツです。

CPUはi7 950 RAMは6GB

マザーは前述のRAMPAGE GENE3

VGAはAMDのHD 5450

これにWin7Pro 64bitを組み合わせて、STORM 3G。

普通に動いています。

何て事ありません。フツーです。

STORM 3G恐れるに足らず。

全国のSTORM 3G欲しい者達よ、立ち上がれー。(?)

2 comments

« 前ページへ次ページへ »