10月 17

HDプロジェクター借りる

Category: 特機

ウチの会社は、とある映像を撮るために、人智を超えたスタジオを用意しています。

そこに、パナのSDプロジェクターを使って撮影をしているのですが、今までも「インチキくせえなあ」と、思っていたんですが、NXCAMで撮影した素材は、ウソ丸出しになっていました。

そう言えば、ドラえもんの道具に、ウソ8OOってのがあったな。

「HDで撮った画を流せ」と社長からのお達しで、HDプロジェクターをレンタルしている会社を当たったところ、

「レンタル料1日40万円」おいおい、なんだそりゃ。

購入するとなると、ウチの要求を満たすのは、200万~400万クラス。

あの手しかないな…。

「まあ、買うにしてもですね。安いものではありませんから、買ってから失敗した!!とか、言えない金額なのですね。やはりモノが見たい訳でして、まずはお借りしてテストしたいんです。ってパナソニックに頼んでもらえませんか」

と、ビデキンT本さんにお願い。
DooDooシー作戦。

T本さんの尽力によって、DZ6710を借りれる事になりました。

明日はテストです。

No comments

10月 12

テープでの撮影が終了

Category: ビデオカメラ

先日8日をもって、ウチの会社のDVCAMでの撮影が終了しました。

新規のテープ撮影のキャプチャーからは解放されるのです。

多い時には、1タイトルで100本を超える素材を全て取り込んでいた、地獄の日々は終わりを告げ、今後はドキドキしながら、完全ファイルベースになります。

以前、DAVICS2の集まりで、こんな話をした事があります。

「我々のメディアは使い捨て」

3ヵ月後には、恐らく殆どの人が覚えていないでしょう。

それでも、全てのテープを取り込むのです。

ファイルベースになっても、それは変わりません。
全てのものを飲み込む程のHDDを用意して、
「全部取り込む」のです。

No comments

10月 7

さよならスティーブジョブス

Category: 寝言

自分が映像の世界で仕事をする事ができたのは、Macが分かり易かったから、といっても過言ではありません。

デジタルを使った映像制作で身を立てようと、試行錯誤していたころ、Macはどちらかと言えばPCに押され気味の時期でした。

それでも、10年以上前のあの当時、MacもWinも、海千山千のワクワク感を感じさせてくれました。

今でこそ、映像に触れる事を、それこそ空気のように何の違和感もなく仕事をしていますが、その土台にはMacがありました。

仕事では全てWindowsで映像をいじるようになりましたが、自宅ではMacPROを使って映像の研鑽を続けています。

早すぎた巨星の終焉に哀悼を。

2 comments

10月 4

バックアップ用のRAIDを組む

Category: 編集関連

編集に使うmetaSANとは別に、単に素材を置いておくだけの場所を作るべ。

NXCAMで収録した場合、カードは次から次へと使い回していくので、オフライン編集が終わる前に消してしまう。

これは結構怖いぞ。

まず無いけれど、キャプチャー漏れがあった場合、「○○の画って、無かった?」なんて聞かれても、確認のしようが無いのです。

根本的な解決はまだ先になるけれど、当面の課題として、撮影データを多重化する事で、どれかがダメになっても、復旧できるようにしなければならぬ。

おお、万が一のキャプチャー漏れから、話が遠ざかっていく。

データ多重化として、arecaのARC-5040を導入しました。いつものオリオスペックさま。

これに3TBのタマを8個。

結局の所、何をやってもHDDが怖いのは変わらないので、RAID6で構成してみる。

これで、metaSANとarecaのRAIDで多重化できた。

しかし、不安は拭えない。

まずいぞ、こんな事ではハゲてしまう。

2 comments

9月 29

EDIUS 6.0.5アップデート

Category: EDIUS

各位

出ました。

ガンガン落とすのだ。

ばしばしアップデートだ。

更新履歴を見ると、6.0.4というのがあるんだけど、知りませんでした。

No comments

9月 29

HXR-NX5Uを日本語化してみよう

Category: ビデオカメラ

ある種の失敗談です。

日本で使うNXCAMが少し足りないため、まだそれほど活発に活動していないUS支局から、HXR-NX5Uが二台届きました。

5Uなのでメニューは英語です。

英語の苦手な社員も多いため、いい悪いはともかく、日本語化できんだろうかと模索。

ファームウェアを見ると、未だにVer.1のままでした。

これに、日本のファームウェアを当てれば、日本語メニューになるんじゃね?

でも会社のだし、もし動かなくなっちゃったら、まずいしな…

数時間後、無謀にも日本のVer.2ファームを当てる俺の姿がありました。

そう、人柱大五朗の名に恥じない振る舞いをしなければ。

ドキドキしながら、様々な思いが去来します。

動かなくなっちゃったら、

みんなに白い目で見られて、

あの人、実は何も分かってないじゃん、とか言われて、

修理代と運賃自分で払って、

まさに負のオンパレード。

ファームウェアの進行状態を示すプログレスバーはゆっくりと伸びていきます。

早く終わってクレー、途中で止まらないでクレー。

無限の時間の様にも感じられたけど、割とあっさり終了。

んで、電源入れると。

英語!!!

みなさま、これでお分かりでしょう。

私の後に続く人がありませんように。

No comments

9月 28

HXR-NX70J(の、下準備)

Category: ビデオカメラ

朝、会社のワタシの席の前に、ソフトケースが。

あんだよ、置きっぱなしにしやがって、誰だ。

探し出してカリカリになるまでヤキをいれてやる。

開けてみますと、中にはHXR-NX70J。うわお何これ。

こいつは、もしかしたら、一足早いプレゼントか??

いやー、機材オタクみたいで嫌だなあ。

満更でもないワタシ。

数時間後…

ADタチバナ「あー、おがたさん。副社長が次のロケで70J使うそうです」

ワタシ「あ、そうなんだ」ちょっとガッカリ。

ADタチバナ「それでー、ヒートランしておいて欲しいんですけど」

お前がやれーーーーーーーー。

No comments

9月 15

HD THUNDERよ、どうしたというのだ

Category: EDIUS

自分のHD THUNDERは、P5K-E+Core2Quad9550のPCに挿していて、

これにVTRはDSR-2000を組み合わせ、EDIUSを使用したDVCAM編集においては、なかなか非の打ち所のない環境を構築しています。

未だにDVCAM、とか言っている辺りはさておき。

インサートがEDIUSのタイムライン上から出来るのは、とんでもなく便利で、今までは240分の作品にノイズが1フレ入っていた時なんぞは、

別のテープに該当箇所を出力して、リニアの編集機でインサートしていたのです。

それが、EDIUSのタイムライン上から、「ここから、ここまで」イン点アウト点を決めて出力するだけで、修正できるのです。

この、シビレルほどの楽さ。手放せないぜ。

さて、64bitのXPでは、HD THUNDERが動作しなかったため、諦めて、64bitの7にしました。

7はディスクスペースも結構使うので、XPから使っていたHDDでは手狭な感じがしていたので、500GBのものに換装して、そこにOSを入れ替えました。

EDIUSもインストールして、念のため動作チェック。

そう言えば気になるのが、たまに起動時にHD THUNDERのドライバーが上手く読み込まれない時があって、再起動すればいいのだけど、2,3回再起動しなければ上手くロードしない事もあって、ちょっと面倒な時がある。

他の使用している方の意見もお聞きしたい所。

閑話休題

動作チェックをしていたら、不思議な現象にぶち当たる。

EDIUSを立ち上げて、一番最初のテープ出力時に、何故かBusBusyになって止まってしまう。

音声だけインサートすると、アウト点に音声ノイズが入る。

画と音をインサートすると、アウト点が乱れる。

アッセンブルだと綺麗にできる。

普通逆じゃないか??

弱ったなあ。この組み合わせが上手く行かないと困るんだけど。

もう一回OSからクリーンインストール。

…直らん。

まさか、HD THUNDER壊れてしまったんじゃなかろうね。

何パターンやっても改善しない。DSR-2000の方は大丈夫なのか?

試しに、DSR-1500に繋いでみた。

あれ、普通にインサートできるぞ。

何度やっても上手く行く。  こいつは、DSR-2000がイカレたのか。

Aの無い、DSR-系はメンテナンスが終了してしまっているのもちらほら。マズイぞ。

もう一度、DSR-2000に戻してみる。

あり???こっちもインサートできるぞ???

どうなっているのだ。

こいつは、相当念入りにチェックしなければなるまい。

いざと言う時に、使えなければ意味ないからな。

これから地獄の耐久レースじゃ!!

2 comments

9月 13

LTOバックアップの対抗馬か?

Category: 編集関連

副社長の会社では、去年の4月頃からNXCAMでの収録を開始した。

ファイルベースに移行したので、撮り素材など、中間のデータをどのようにバックアップしていくか。

その時点で、あまり危険度を感じないバックアップ方法は、cache-a社のLTOテープを利用したものだけだった。

この辺りは、人それぞれ考えもあるので一概には言えない。

ウチの会社でも、10月からNXCAMの撮影に移行する。

リソースの共有といった面や、どちらかの機械が壊れた時のために、同じ物を導入した。

NHKや民放でも導入が進んでいるそうなので、今後暫くはこのスタイルでやっていけると思う。

と、思っていたら、アムステルダムのIBCで、ソニーが中々アツいものを発表していた。

詳細はコチラのSONYのサイトをご覧頂ければと思う。

12枚の光学ディスクメディアを、アーカイブストレージとして使うというものだ。

書き込み速度や、メディア、ドライブそのものの価格は分からないが、後発であるだけに、LTOタイプのものより低価格で出してくるのではないだろうか。

ちょっと不安なのが、12枚中の1枚が読めなくなったら、全体が読めなくなるのじゃないだろうか。

しかし、バックアップで低価格の選択肢が増えるのは、とても良い事だと思う。

2 comments

9月 7

OSX Lionは、AFPをデフォルトでサポートしていなかった

Category: 寝言

ここ最近、普段の仕事の他におニューの機材のテストが延々続き、何度やっても上手く行かないスパイラルに陥っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

昨日の夜、PRの編集で追い詰められている俺の所へ、副社長から内線。

「共有(NAS)に繋がらなくなったんだけど」

(内心)

ククク、そんな時はまず再起動ですよ。しかし、これを俺がサラッと解決することで、俺の株はまた上がるのだ。

「やっぱ、おがたに聞くのが一番だな」

後の世に俺は、この様に評価されるであろう。

一円もかからない空想遊びに満足して、副社長の所に出向く。

…あれ?なんか、見た事の無いメッセージが。

バージョンがなんたらかんたら。

よく見たら、OSがLionになっているではないか。

ひょっとして、AFPが使えないのでは?ありうる。

ネットで調べると、結構出てきたので、面食らった人も多かったのではないだろうか。

この先、同じ衝撃を受ける方もまだいると思われるので、対処方法のリンクをここに。

2 comments

« 前ページへ次ページへ »